【すぐわかる】DSP広告とは?配信の仕組みとサービスの選び方
DSP広告は、WEB広告を配信する際に、ターゲットを絞り込んで費用対効果を高められるサービスです。ここではDSP広告について、配信の仕組みやサービスの選び方を解説していきます。
DSP広告の基礎知識

最初にDSP広告の基本について説明をしていきます。
DSP広告とは
DSPというのはDemand Side Platformの略です。Demand Sideは広告主側のことを指し、DSP広告は広告主側のプラットフォームを通じて配信される広告のことを指します。
配信される広告は、広告枠ごとに毎回オークションによって決定されます。DSPは広告を配信するターゲットを絞り込み、リアルタイムで広告枠の入札が行われているのが特徴です。
DSP広告の仕組み
DSP広告は次のような仕組みで配信されます。なお、DSPは複数あり、それぞれのDSPで異なる広告主がいるという前提です。

①一般ユーザーが広告掲載サイトに流入します。
②サイト側からSSPにユーザーの情報を添えて広告をリクエストします。SSPというのはSuply Side Platformの略で、広告を提供するサイト側のプラットフォームです。
③SSPがDSPに対して広告のリクエストがあったことを通知します。
④DSP内で入札が行われ、その結果をSSPに通知します。このとき選ばれるのは最高入札額の広告です。
⑤さらに各DSP内で選ばれた広告の中で最高額のものが落札され、その情報がDSPに通知されます。
⑥サイト側が落札された広告の配信リクエストをDSPに対して送ります。
⑦最後にDSPが広告を配信する
DSP広告のメリット

DSP広告を利用することでどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
ターゲットを絞って広告配信できる
DSP広告では広告を掲載するサイト側からユーザーの情報が通知されるため、ターゲットを絞った上で広告を配信できます。ユーザー情報を元にしてセグメントをかけることも可能です。成約が見込めるユーザーにのみ広告を配信できるので、無駄がありません。
類似ユーザーも狙える
ユーザーの行動履歴を分析することで、これまで成約したユーザーと類似しているユーザーも分かります。そして、そのような類似ユーザーに対するアプローチも可能です。
広告配信者の工数削減になる
GoogleディスプレイネットワークやYahoo!ディスプレイ広告など、ほかの広告配信サービスでは入札単価の調整などをするときに、手作業が必要になるケースが多いです。
DSP広告のサービスの選び方

ここでは、DSP広告のサービスの選び方について紹介します。
運用方法
DSP広告は自動型と運用型に分かれます。
課金方法
DSP広告の主な課金方法はCPC課金とインプレッション課金の2種類です。
デバイス
スマホあるいはPCのみなど、DSP広告サービスによって対応しているデバイスが異なる場合があります。そのため、出稿したいデバイスにサービス側が対応しているかどうかよく確認しておきましょう。
連携しているSSP
DSPごとに連携しているSSPはさまざまです。連携しているSSPが異なれば、広告の掲載先のサイトも異なる媒体となります。
ターゲティングの幅
DSPによってターゲティングの範囲を細かく絞り込める場合と、大まかにしか絞り込めない場合があります。
ホワイトリスト・ブラックリスト
ホワイトリストというのは優先的に掲載したいサイトのリストです。一方、ブラックリストは広告を掲載したくないサイトのリストを指します。
まとめ
DSP広告はユーザー情報を元にターゲットを絞り込んで、成約が見込めるユーザーにのみ広告を配信できます。広告出稿にかかる工数も少なくて済むため、費用対効果が高いです。類似ユーザーを狙って広告を配信することもできます。