【クレジットカードのことならCredictionary】

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの空港ラウンジとは?使い方や注意点も紹介

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの空港ラウンジとは?使い方や注意点も紹介

空港ラウンジ利用は、グレードの高いクレジットカードに付帯するサービスです。

フライト前は、手荷物検査や出国検査、天候不良による出発遅延など、待ち時間に悩まされることもあります。そのようなとき空港ラウンジを利用できるカードを持っていると、無料のドリンクを飲みながら、Wi-Fi環境の整った場所でリラックスして過ごすことができます。

本記事では、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでどのような空港ラウンジを利用できるか解説します。

なお、お出かけの際は、各空港のWEBページやお電話などで最新情報の確認をお願いいたします。

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで利用できる空港ラウンジのサービス内容

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで利用できる空港ラウンジのサービスは、例えば以下が挙げられます。

● ゆったりとしたソファーで、無料のソフトドリンクを楽しめる
● 無料Wi-Fiをご自身のパソコンやスマホに接続できる
● デスクでパソコン作業ができ、備え付けの電源で充電もできる
● 無料で新聞や雑誌などが読める

上記のようなサービスのほかにも、各空港ラウンジで独自のサービスが提供されていることもあります。

例えば、焼酎で有名な鹿児島空港では、地元の焼酎を試飲することが可能です。地域ごとに異なるサービスを味わえる点は、空港ラウンジ利用の隠れた楽しみ方です。

なお、空港ラウンジはカード本会員が1名無料ですが、2名様以降は別途料金がかかります。ご利用の際は各空港ラウンジの詳細を確認しましょう。

空港ラウンジの使い方

空港ラウンジへの入室時には、対象のクレジットカードを提示する必要があります。クレジットカードのアプリの画面などを提示する方法で入室することはできないので、必ずカードを持参しましょう。

ラウンジの利用時には書類を記入する必要はなく、退出時にも手続きは不要です。受付でカードと搭乗券を提示すればそのまま利用できます。

なお、ラウンジが利用できるタイミングは、ラウンジの場所によって異なります。

出発手続きの前・出発手続きの後のどちらのエリアに空港ラウンジがあるのかは事前に確認しておくと良いでしょう。出発手続きの前のエリアに空港ラウンジがある場合は、ラウンジ利用後に出発手続きのための時間を確保しておくことが必要です。

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで無料利用できる空港ラウンジ

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで無料利用できる空港ラウンジ

空港ラウンジを無料で利用できるセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、以下のとおりです。

● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(年2回まで)
● セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(年2回まで)
● セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● freeeセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

次に紹介する空港ラウンジが対象となります。

地域 空港名
北海道・東北 新千歳空港、旭川空港、函館空港、青森空港、仙台国際空港、秋田空港
関東 成田国際空港、羽田空港
中部・北陸 中部国際空港、新潟空港、富山空港、小松空港、富士山静岡空港
近畿 関西国際空港、伊丹空港、神戸空港
中国・四国 米子鬼太郎空港、岡山空港、広島空港、出雲空港、山口宇部空港、徳島阿波おどり空港、高松空港、松山空港、高知空港
九州・沖縄 福岡空港、北九州空港、佐賀空港、長崎空港、熊本空港、大分空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港、那覇空港
海外 ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、北は北海道・新千歳空港から南は沖縄・那覇空港まで、国内の主要空港にある空港ラウンジを無料で利用可能です。

※一部カードは利用回数に制限がございます。

さらに国内のみならず、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル国際空港)のラウンジも利用できます。

なお、空港ラウンジには「カードラウンジ」「航空会社ラウンジ」の2種類があります。

カードラウンジは、クレジットカードのゴールドカード・プラチナカードなどの会員が利用できるラウンジです。航空会社ラウンジは、JALやANAや海外のエアラインで、ファーストクラスやビジネスクラスなどに搭乗する方が利用できるラウンジです。

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで利用できる空港ラウンジはカードラウンジであり、航空会社ラウンジとは異なるため、ラウンジを間違えないようにしましょう。

以下では、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで利用できる空港について、主要な空港をピックアップして紹介します(※)。

(※)2025年1月時点の情報です。最新の情報は各空港の公式サイトで事前にご確認のほどあらかじめご了承ください。

「新千歳空港」132席の広々とした空間でゆっくり過ごせる

北海道の空の玄関として知られる新千歳空港では、手荷物検査前にカードラウンジの「スーパーラウンジ」を利用できます。132席の広々とした空間となっているため、空港での待ち時間をゆっくりとくつろぐことができるでしょう。

スーパーラウンジでは、ソフトドリンクと無線LANは無料で利用可能です。

有料サービスになりますが、アルコール類やつまみ、弁当も用意されており、搭乗前にちょっとした食事もできます。

ラウンジ名 スーパーラウンジ
場所 国内線旅客ターミナルビル 3F
大人同伴料金 1,100円(税込)

「羽田空港」おしゃれなカフェのような居心地の良さが魅力

東京の玄関口、羽田空港では、第1旅客ターミナル、第2旅客ターミナル、第3旅客ターミナルの各ターミナルで空港ラウンジを利用できます。

手荷物検査前に利用できる空港ラウンジが多いなか、羽田空港は手荷物検査後に利用できる空港ラウンジがあることが特長です。

国内線第1ターミナル2Fにある「POWER LOUNGE SOUTH」では、座席数は133席、おしゃれなカフェのような雰囲気で、搭乗前にゆったりとしたひとときを味わえます。

0~3歳児は無料なため、小さなお子さまがいるご家族にも好評です。

ラウンジ名 POWER LOUNGE SOUTH
場所 第1ターミナル 2F
大人同伴料金 13歳以上:1,100円(税込)
4~12歳:550円(税込)
3歳以下:無料

「成田国際空港」ビールやウイスキーを1杯無料で飲むことができる

羽田空港とともに首都圏の空の玄関となっている成田空港では、第1ターミナルと第2ターミナルの「IASS エグゼクティブラウンジ」を利用できます。

どちらも手荷物検査前のみの利用になりますが、新聞や雑誌の閲覧サービス、ソフトドリンクサービス、FAXサービス、インターネット接続サービスを無料で利用できます。

また、アルコール類1杯目まで無料です。
IASS エグゼクティブラウンジも3歳以下は無料で利用できるため、小さなお子さまがいるご家庭でも気軽に利用できます。

ラウンジ名 IASS エグゼクティブラウンジ1
場所 第1ターミナル中央ビル 5F
同伴料金 13歳以上:1,100円(税込)
4~12歳:550円 (税込)
3歳以下:無料

「関西国際空港」ソフトドリンクやお菓子とともにゆっくりできる

関西国際空港は、手荷物検査前のKIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」、出国審査後の「六甲」、「金剛」、「アネックス六甲」の計4ヵ所のラウンジを利用できます。

各ラウンジとも、ソフトドリンクやお菓子とともに、待ち時間をゆっくり過ごせます。

また、アルコール類も販売しています。下記は「六甲」の基本情報です。利用の際の参考にしてください。

ラウンジ名 カードメンバーズラウンジ「六甲」
場所 第1ターミナルビル 2F
大人同伴料金 1,100円(税込)

「伊丹空港」お好みの空間で出発前の時間を有意義に過ごせる

伊丹空港では、手荷物検査前に「ラウンジオーサカ」を利用できます。ラウンジ内の座席タイプは、個室風やテーブル、ソファー席などがあるため、お好みの空間でゆっくりとくつろげます。

また、ビジネス用の作業デスクもあるため、空港での空き時間にちょっとした作業を行うことも可能です。ソフトドリンクや無線LANの利用は無料なので、ソフトドリンクを飲みながらパソコンで作業するのもおすすめです。

ラウンジ名 ラウンジオーサカ
場所 ターミナルビル中央ブロック 3F
同伴料金 18歳以上:1,253円(税込)
3歳以上18歳未満:622円(税込)
3歳未満:無料

「福岡空港」空港到着後から搭乗までの待ち時間を有意義に過ごせる点が魅力

福岡空港は、国内線に「ラウンジTIME/ノース」と「ラウンジTIME/サウス」、国際線に「ラウンジTIME インターナショナル」の計3ヵ所のカードラウンジがあります。

国内線に関しては、手荷物検査前に「ラウンジTIME/ノース」、検査後に「ラウンジTIME/サウス」を利用できるため、空港到着後から搭乗までの待ち時間を有意義に過ごせる点が魅力です。

「ラウンジTIME/サウス」では、2021年1月にオープンしたこちらのラウンジでは、窓からの眺望を楽しむことができ、座席もリクライニングチェア(有料)が用意されているため、好みの空間でゆっくりと過ごせます。

フリーソフトドリンクサービスまたは缶ビール1本が選択制となっているため、気分に合わせて飲み物を選べる点もうれしいサービスです。

ラウンジ名 ラウンジTIME/サウス
場所 国内線旅客ターミナルビル 2F
大人同伴料金 12歳以上:1,100円(税込)
3歳以上12歳未満:550円(税込)

「ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)」ライオンコーヒーでより快適な時間を過ごせる

ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港では、出国審査後に「IASS ハワイラウンジ」を利用できます。

保安検査場を抜けたあたりに、「Airline Lounges」の案内があるため、案内に従って1階へと向かうと、ラウンジに行くことが可能です。

ラウンジ内には、新聞・雑誌や無線LANのほか、ソフトドリンクが無料で提供されています。

時期によりライオンコーヒーなどの地元の味も楽しめるため、飛行機の搭乗時刻までくつろいで過ごせるでしょう。

ラウンジ名 IASS HAWAII LOUNGE
場所 ターミナル2 ガーデンコートエリア
同伴料金 13歳以上15ドル
4歳~12歳:6ドル
3歳以下:無料

プライオリティ・パスとは?

上記で紹介しましたとおり、対象のセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、国内の主要空港のラウンジを利用できます。

海外への旅行・出張の機会が多い方は、プライオリティ・パスへの登録がおすすめです。

プライオリティ・パスとは、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる会員サービスのことです。

特に、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、使用回数制限のない最高グレードであるプレステージクラスを年会費11,000円(税込)で利用できるため、海外旅行や出張の多い方から人気を集めています。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードと、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、通常年会費が469米ドルのプレステージクラスを無料で登録できます。

対象カード 料金
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード 11,000円(税込)
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

無料

空港ラウンジをすべてご紹介することはできませんが、魅力的な3つの空港ラウンジを紹介します。

なお、プライオリティ・パス会員カードを発行する際には、Netアンサー(インターネット)またはクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」より手続きを行ってください。「Netアンサー」からも申請可能です。

「韓国・仁川国際空港」軽食はもちろん、ビールやワインも好きなだけ楽しめる

韓国・仁川国際空港はハブ空港として有名な空港です。韓国を訪れるだけでなく、ストップオーバーやトランジットで日本人が利用することも多いです。

無料の新聞や雑誌、インターネット、Wi-Fiが備わり、ラウンジによっては有料でシャワーを利用できます。

第2ターミナルにあるMATINAでは、ビールやワインといったアルコール類を楽しめます。

また、国内の空港ラウンジと異なり、海外の空港ラウンジでは軽食が提供されるところが多いため、腹ごしらえをする場所として利用できるスポットです。

「シンガポール・チャンギ国際空港」出発前やトランジット待ちで料理やお酒を堪能できる

シンガポールのチャンギ国際空港は、仁川国際空港と並び、世界各地を結ぶアジアのハブ空港として有名です。

おすすめは第3ターミナルにある「SATSプレミアラウンジ」で、過去にプライオリティ・パスの年間最優秀ラウンジ賞で高評価奨励賞を受賞しました。

冷暖房が完備された空間のなかで、軽食やソフトドリンク、テレビやシャワーなどのサービスを利用できます。

「台湾桃園国際空港」マッサージチェアやビュッフェサービスも楽しめる

台湾桃園国際空港は、台北市の西約40kmのところにある台湾最大の国際空港です。台北やその周辺の観光スポットへの玄関口として利用されています。

台湾桃園国際空港では、第1ターミナルにある「Plaza Premium Lounge(Zone C)」と第2ターミナルにある「Oriental Club Lounge」の2つのラウンジが利用可能です。

第2ターミナルの「Oriental Club Lounge」ではジム、マッサージチェア、授乳室のほか、非接触注文のReady To Orderの食事を無料で利用できます(ビュッフェサービスは午後10時30分まで)。

空港ラウンジを利用する上で知っておきたい注意点

空港ラウンジを利用する上で知っておきたい注意点について、いくつか見ていきましょう。

有料のサービスもある

空港ラウンジでは、多くのところでソフトドリンクやWi-Fiが無料で利用できますが、すべてのサービスが無料ではなく、有料のサービスも一部存在するので注意しましょう。

例えば、ゴールドカードなどの特典で利用できるカードラウンジでは、アルコール類は多くのところで有料となります。

同伴者は有料となる

空港ラウンジのサービスは、対象のクレジットカードを保有している本人のみに適用され、同伴者は別途ラウンジの利用料金が発生します。

同伴者の料金については、セゾンカードまたは各ラウンジのWEBサイト内でご確認ください。

セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで同伴者は空港ラウンジを利用できる?

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、空港ラウンジの特典として以下の2つが付帯します。

● 国内主要空港などの空港ラウンジが年2回まで無料
● プライオリティ・パスに優遇年会費(11,000円/税込)で登録が可能

同伴者は上記の空港ラウンジを利用できるのかについて、以下で詳しく紹介します。

国内主要空港などの場合

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用できます。

同伴者は、別途ラウンジ使用料を支払うことで空港ラウンジの利用が可能です。

例えば、羽田空港の第1ターミナル/第2ターミナルの空港ラウンジの場合は、同伴者は13歳以上では1,100円(税込)、4〜12歳では550円(税込)のラウンジ使用料を支払うことで 空港ラウンジを利用できます。

なお、家族カード(ファミリーカード)会員の方も、国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用できます。

プライオリティ・パスの場合

プライオリティ・パスに優遇年会費で登録した場合、同伴者は4,400円(税込)でラウンジの利用が可能です。

なお、家族カード(ファミリーカード)会員については、優遇年会費の対象にはなりません。

空港ラウンジが利用できるおすすめのセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

空港ラウンジの特典を利用するなら、おすすめのカードは以下の2券種です。

● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

上記のカードでは、国内主要空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料で利用できるほか、プライオリティ・パスに優遇年会費で登録が可能です。

また、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」なら、JALのマイルをお得にためられる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」への登録も可能です(※)。

各カードの特長を以下で詳しく紹介します。

(※)別途登録が必要です。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

年会費 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)
※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料
ポイント還元率 ・国内での利用時は1.5倍
・海外での利用時は2倍
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ)
特典 ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能
・プライオリティ・パスに優遇年会費で登録可能
・海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険(※)
・手荷物宅配サービス
・星野リゾート優待

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費初年度無料、2年目以降は年間1回(1円)以上のカード利用で年会費無料で利用できるゴールドカードです。

国内主要空港ラウンジを年2回まで無料で利用できるほか、世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に年会費11,000円(税込)で登録可能です。

また、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が付帯します(※)。

海外で病気や事故に遭った際には、緊急アシスタンスサービスにより、日本語で会話できる現地の医師の紹介や救急車・救急病院の手配が受けられ、もしもの際にも安心です(旅行傷害保険については、旅行代金をこのカードでお支払いの場合などの利用条件があります)。

そのほか、国際線でスーツケースなどの手荷物配送を帰国時 1点宅配無料で利用できる会員特典など各種の旅行向けサービスも付帯します。国内旅行では星野リゾートの宿泊料金最大35%割引の特典なども利用できます。

永久不滅ポイントは国内で通常の1.5倍、海外で通常の2倍貯まるため、利用するほどにお得さが増します。国内・海外への旅行が多い方におすすめのクレジットカードです。

(※)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。

>>詳細はこちら

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

年会費 22,000円(税込)
ポイント還元率 ・国内での利用時は1.5倍
・海外での利用時は2倍
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay™、QUICPay
特典 ・プライオリティ・パスに年会費無料で登録可能
・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能
・SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に優遇年会費で登録可能
・コンシェルジュ・サービス
・Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップが年会費無料

年会費22,000円(税込)で利用できるセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、「プラチナ」の名にふさわしいクレジットカードです。

こちらのカードは「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に年会費無料で登録ができるため、海外の空港ラウンジを無料で利用可能です。

もちろん、国内の主要空港ラウンジも無料で利用できるため、航空機をよく利用する方にはコスパが抜群のカードといえます。

また、1,000円(税込)につき1マイルのJALのマイルがたまる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」にも優遇年会費で登録ができます(※1)。お買物でマイルをためて旅行に行くことも可能です。

ほかにも、食事や宿泊先の手配などをサポートする「コンシェルジュ・サービス」の利用や、ミシュランが認めるホテルにVIP待遇で宿泊可能なTablet Plus(年会費99米ドル)を無料で利用できるなど、特典が充実しています。

旅行傷害保険も手厚い補償内容になっており、条件を満たすことで海外旅行傷害保険(※2)が付帯するほか、国内旅行傷害保険も付帯しています。この1枚があれば、旅先での時間をよりラグジュアリーな時間へと変えられるでしょう。

(※1)別途登録が必要です。
(※2)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。


>>詳細はこちら

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

空港ラウンジの特典が付帯するセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードであれば、国内の主要空港ラウンジとハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用可能です。

空港ラウンジではソファーやグループスペースでリラックスできるほか、ソフトドリンクや無料Wi-Fiなどのサービスも利用できるため、搭乗までの待ち時間を有意義に過ごせるでしょう。

また、プライオリティ・パスに登録すれば世界中の空港ラウンジも利用可能です。

今回ご紹介したセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは優遇年会費、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは年会費無料でプライオリティ・パスへの登録可能です。

ぜひ、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのお申し込みをご検討ください。

(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

おすすめのクレジットカード

人気記事