【クレジットカードのことならCredictionary】

ゴールドカードの空港ラウンジサービスは何ができる?特典内容や使い方を解説

ゴールドカードの空港ラウンジサービスは何ができる?特典内容や使い方を解説

出発前のロビーで、騒がしい空気にさらされたり、イスが硬くてリラックスできなかったりした経験はありませんか?

空港ラウンジを利用すれば、出発前の時間を快適に過ごしながら、こうした悩みを解決できるでしょう。

さらに、ゴールドカード以上のクレジットカードをお持ちの方は、無料で空港ラウンジを利用できる可能性があります。

本記事では、ゴールドカードで利用できる「カードラウンジ」や、「プライオリティ・パスラウンジ」、「航空会社ラウンジ」について解説したうえで、ラウンジを利用したい方におすすめのクレジットカードもご紹介します。

旅行や出張の際、空港でゆったりと飛行機を待ちたい方は、ぜひ本記事を参考にカードラウンジをご活用ください。

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

MileagePlusセゾンカード新規ご入会キャンペーン実施中MileagePlusセゾンカード新規ご入会キャンペーン実施中

「空港ラウンジ」とは?種類と利用条件

空港ラウンジを利用したことがない方からすると、「そもそも空港ラウンジって何をするところなの?」と利用方法のイメージが湧かないかもしれません。

空港ラウンジとは、空港に設けられている出発前・到着後の時間をゆったりとくつろげるフロアのことです。

ソファーで休んだり、新聞や雑誌を読んだり、飲食が可能な場所を指し、空港内の喧騒や混雑から解放され、リラックスしながらフライトを待つことができます。

空港ラウンジの種類と利用できる方の条件は、以下のとおりです。

● ゴールドカードやプラチナカードの会員が利用できる「カードラウンジ」
● プライオリティ・パス会員が利用できる「プライオリティ・パスラウンジ」
● 各航空会社の上級会員が利用できる「航空会社ラウンジ」

なお、利用者の状況によって、上記の3種類のなかで利用可能な空港ラウンジは変わってきます。

3種類のラウンジ、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

ゴールド会員やプラチナ会員が利用できる「カードラウンジ」

一般的なカードラウンジは、ゴールドカードやプラチナカードの会員が利用可能です。

基本的にはゴールドカード以上のクレジットカードを保有しており、当日の搭乗券と併せてクレジットカードを提示することでラウンジを利用できます。

プライオリティ・パス会員が使える「プライオリティ・パスラウンジ」

プライオリティ・パスとは、世界中の空港ラウンジをお得に利用できるサービスです。

このプライオリティ・パスで利用できるラウンジのことを、「プライオリティ・パスラウンジ」と呼びます。

世界中の空港ラウンジが使えるため、海外出張や海外旅行を頻繁にする場合、プライオリティ・パスはたいへん便利です。

プライオリティ・パスには、会員のグレードが3段階用意されており、グレードごとに年会費やラウンジの利用料金が異なるシステムを採用しています。

プライオリティ・パスで利用できるラウンジの多くでは、軽食やアルコールが無料で楽しめるほか、無料Wi-Fiやワークスペースが用意されているラウンジもあり、忙しいビジネスマンも飛行機の待ち時間を有効活用できます。

グレードごとの年会費や利用料金、同伴者料金は公式サイトでご確認ください。

プライオリティ・パス 公式サイトはこちら

プライオリティ・パスの発行方法は主に2種類あります。

● プライオリティ・パスの公式WEBサイトから個別に申し込む方法
● クレジットカードの付帯サービスを利用して発行する方法

プラチナカードなら無料、ゴールドカードなら優待価格で、プライオリティ・パスに登録できます。

プライオリティ・パス付帯のクレジットカードなら「カードラウンジ」+「プライオリティ・パスラウンジ」となるため、国内主要空港だけでなく海外の空港まで、世界中の空港に設置されたラウンジが無料で使えるようになります。

クレディセゾンでは、プライオリティ・パスを優遇年会費で登録できるさまざまなクレジットカードを発行しています。詳細については後述するので、海外への渡航を予定している方はぜひ参考にしてください。

上級クラスの乗客が使える「航空会社ラウンジ」

航空会社ラウンジとは、JALやANA、デルタ航空などの各航空会社が設けている空港ラウンジのことです。

主に、ビジネスクラス・ファーストクラスの乗客や、各航空会社の会員ステータスが上級クラスに該当する方が利用できます。

ゴールドカードを取得すれば使えるカードラウンジと比べると、利用ハードルが高いことがわかります。その分、ラウンジのサービス内容は上質です。

ラウンジのデザインが高級感を感じさせるものであったり、アルコール飲料が無料だったり、和食・洋食など多彩な料理を頼んだりすることも可能です。

特別な顧客に対して提供されるラグジュアリーなサービスが、航空会社ラウンジの特長といえます。

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

カードラウンジで利用できるサービス一覧

カードラウンジで利用できるサービス一覧

上記で取り上げた空港ラウンジのうち、ゴールドカード所有者が利用できるのは、基本的にカードラウンジのみです。

以下では「カードラウンジで実際に何ができるの?」という疑問に答えるために、カードラウンジで利用できるサービスをまとめました。

● 無線LAN(Wi-Fi)の利用
● ソフトドリンクの提供
● 新聞、雑誌の閲覧
● 軽食の提供
● アルコールの提供
● コピー、FAXの利用
● シャワーの利用
● パソコンの貸し出し
● コイン式パソコンの利用
● マッサージ機の利用

カードラウンジでは、主に上記のようなサービスが利用可能です。ただし、ラウンジによって「無料」なのか「有料」なのかは変わってきます。

例えば、アルコール飲料は有料の場合がほとんどですが、なかには、アルコールが1杯のみ無料というラウンジもあります。マッサージ機についても同様で、無料と有料の両方のパターンが存在します。

利用する予定の空港ラウンジのサービス内容は、訪れる前にあらかじめ確認しておきましょう。

カードラウンジの利用方法

ゴールドカードに付帯している空港ラウンジには、ゴールドカードと航空券を提示することで入場できます。

● クレジットカード(ゴールドカード以上のステータスカード)
● 当日の航空券(搭乗券)

なお、一部の空港では、クレジットカード会社ごとに利用できるカードラウンジが異なる場合があります。

どのクレジットカードで利用できるかは、空港の公式サイトで確認可能です。ラウンジを訪れる前に確認しておくことをおすすめします。

カードラウンジは広々としており、基本的にはWi-Fi完備なので、出発前の段階で早めにラウンジに入場し、パソコンを開いて仕事をするビジネスマンも少なくありません。時間の有効活用の場として、カードラウンジは非常に便利です。

ただし、満席や貸切の際は利用時間に制限が設けられる場合や、利用不可になる場合もあるため、その点はあらかじめ認識しておきましょう。

同伴者の利用について

家族や友達と一緒に旅行する際に、「同伴者と一緒にカードラウンジを利用したい」という方もいらっしゃるでしょう。

カードラウンジは、カード所持者がいれば同伴者も利用可能です。ただし、同伴者が利用する場合のラウンジ料金は、利用しているクレジットカード会社やラウンジによって異なります。

同伴者がこどもの場合は大人よりも低い料金設定となっているほか、特定の年齢以下であれば無料で入場できるラウンジもあります。

また、ゴールドカードの家族カード(ファミリーカード)会員であれば、カードの本会員と同様にカード特典として空港ラウンジサービスを利用できることが多いため、家族カード(ファミリーカード)を発行しておけば同伴者料金なしで利用可能です。

家族と一緒に利用する機会が多い場合や、旅行好きの家族がいるのであれば、家族カード(ファミリーカード)を発行しておくと良いでしょう。

ゴールドカードで入れる主要空港の一覧

ゴールドカードで入れる主要空港を見ていきましょう。

例えば、クレディセゾンのゴールドカードでは、以下の空港ラウンジを無料で利用できます。(カードによっては回数制限がございます。)

【ゴールドカードで入れるラウンジのある空港】(2025年1月現在)
北海道 旭川空港、新千歳空港、函館空港
東北 青森空港、仙台国際空港、秋田空港
関東 成田国際空港第1ターミナル、成田国際空港第2ターミナル、羽田空港国内線 旅客ターミナル(2F)、羽田空港国内線 旅客ターミナル(1F)、羽田空港国内線 第2旅客ターミナル、羽田空港第3ターミナル
中部・北陸 新潟空港、富山空港、小松空港、富士山静岡空港、中部国際空港
近畿 伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港、関西国際空港、関西国際空港(エアロプラザ2F)
中国・四国 米子鬼太郎空港、岡山空港、広島空港、出雲空港(出雲縁結び空港)、山口宇部空港、徳島阿波おどり空港、高松空港、松山空港(2F)、松山空港(3F)、高知空港
九州・沖縄 福岡空港(国内線)、福岡空港(国際線)、北九州空港、佐賀空港、長崎空港、熊本(阿蘇くまもと空港)空港、大分空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港、那覇空港
ハワイ ダニエル・K・イノウエ国際空港

このように、ゴールドカードが1枚あれば、羽田空港、成田空港、関西空港などの国内主要空港に加えて、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを利用することが可能です。

ただし、空港やラウンジごとに利用できるサービスは異なります。実際にどのようなサービスが存在するのか、成田国際空港と羽田空港を例に見ていきましょう。

成田国際空港のカードラウンジのサービス

それでは、成田国際空港のカードラウンジである「IASS Executive Lounge 1」と「IASS EXECUTIVE LOUNGE2」の場所や営業時間、サービス、同伴者料金などの項目について確認していきましょう。(2025年1月現在)

【IASS Executive Lounge 1】
場所 第1ターミナル 中央ビル 5F 保安検査前
営業時間 7:00~21:00
主なサービス 新聞・雑誌の閲覧(無料)、ソフトドリンク(無料)、アルコール(1人1杯まで無料)、FAXサービス(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 大人はクレジットカード会社によって異なる
4歳以上13歳歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【IASS EXECUTIVE LOUNGE2】
場所 第2ターミナル 本館 4F 保安検査前
営業時間 7:00~21:00
主なサービス 新聞・雑誌の閲覧(無料)、ソフトドリンク(無料)、アルコール(1人1杯まで無料)、FAXサービス(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 大人はクレジットカード会社によって異なる
4歳以上13歳歳未満550円(税込)、4歳未満無料

羽田空港のカードラウンジのサービス

次に、羽田空港のカードラウンジについて紹介します。羽田空港には、第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナルのそれぞれにラウンジが設けられています。利用できるラウンジの数が多いのが、羽田空港の特長です。

ここでは、7ヵ所のラウンジの場所、営業時間、サービス、同伴者料金について紹介します。(2025年1月現在)

【POWER LOUNGE NORTH(第1ターミナル)】
場所 2F 国内線出発ゲートエリア(北)
営業時間 6:00~20:30
主なサービス ラウンジ&化粧室、ソフトドリンク(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 1名あたり1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【POWER LOUNGE SOUTH(第1ターミナル)】
場所 2F 国内線出発ゲートエリア(南)
営業時間 6:00~21:00
主なサービス ラウンジ&化粧室、ソフトドリンク(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 1名あたり1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【POWER LOUNGE CENTRAL(第1ターミナル)】
場所 1F 国内線到着ロビー(中央付近)
営業時間 6:00~20:00
主なサービス ラウンジ&化粧室、ソフトドリンク(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 1名あたり1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【POWER LOUNGE NORTH(第2ターミナル)】
場所 3F 国内線出発ゲートエリア(北)
営業時間 6:00~21:30
主なサービス ラウンジ&化粧室、ソフトドリンク(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 1名あたり1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【エアポートラウンジ(南)(第2ターミナル)】
場所 2F 国内線出発ゲートエリア(南)
営業時間 6:00~20:00
主なサービス ラウンジ&化粧室、ソフトドリンク(無料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)
同伴者料金 1名あたり1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【POWER LOUNGE CENTRAL(第2ターミナル)】
場所 3F 国内線出発ロビー
営業時間 6:00~20:00
主なサービス ラウンジ&化粧室、ソフトドリンク(無料)、多目的スペース「P SPACE」(有料)、無線LAN(Wi-Fi)の利用(無料)、シャワールーム3室(有料)
同伴者料金 1名あたり1,100円(税込)、4歳以上13歳未満550円(税込)、4歳未満無料
【SKY LOUNGE(第3ターミナル)】
場所 4F 国際線出発ゲートエリア
営業時間 24時間
主なサービス ラウンジ&化粧室、フリードリンク(ソフトドリンクのみ)、軽食・アルコール飲料(有料)
同伴者料金 1名あたり1,500円(税込)、4歳以上13歳未満750円(税込)、4歳未満無料

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

ラウンジを利用する際に気をつけたいこと

ラウンジを利用する際は、以下の点に気をつけましょう。

● 時間に注意する
● 到着時は、ラウンジを利用できない場合がある
● ラウンジの場所を確認しておく

それぞれについて詳しく説明します。

時間に注意する

ピーク時(午前中の出発便が集中する時間帯)は、混雑するケースがあります。「のんびり過ごしたい」と思っていても、くつろげないかもしれません。また、混雑状況によっては、ラウンジの利用をお断りされる可能性もあります。

航空会社によっては、公式サイト上において、保安検査場やラウンジの混雑状況をリアルタイムで公開している場合もあるので、参考にしてはいかがでしょうか。

なお、ラウンジスタッフが出発時間を知らせることはありません。ご自身で出発時間を正確に把握し、搭乗に間に合うようにラウンジを退出する必要があります。

到着時は、ラウンジを利用できない場合がある

ラウンジによっては、「出発時のみ利用可能」とされている場合があります。

到着時は、ラウンジを利用できない可能性があるのでご注意ください。あらかじめ各社の公式サイトで確認しておきましょう。

ラウンジの場所を確認しておく

保安ゲート(保安検査場)通過後は、基本的には戻れないのでご注意ください。

ラウンジの場所が「保安ゲートを通過する前のエリア」にあるのか、「保安ゲート通過後のエリア」にあるのかを、事前にチェックしておきましょう。

ラウンジ利用以外にも特典が多いゴールドカードの特長

ゴールドカードと一口に言っても、その特典はカードごとに大きく異なります。

ゴールドカードの特長は「ラウンジが利用できるだけ」ではないので、そのほかの特典やポイント還元率などにも注目しておきたいところです。

特に注目しておきたいゴールドカードの特典は、以下のとおりです。

● ポイント還元率が高い
● 利用限度額が高い
● 付帯サービスが充実している

この項目では、ラウンジ利用以外にも特典が多いゴールドカードの特長を見ていきましょう。

ポイント還元率が高い

ポイントの還元率が高くなれば、当然ポイントがたまりやすくなります。

例えば、クレディセゾンのなかでスタンダードな「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の還元率(※)を比較してみます。

クレジットカード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 1,100円(税込) 初年度年会費無料、さらに、年間1回(1円)以上のカード利用で翌年年会費無料。
還元率 1,000円(税込)につき、1ポイントの永久不滅ポイント(※1) 1,000円(税込)につき、1ポイントの永久不滅ポイント(※1)
永久不滅ポイント優遇 海外2倍(※2) 国内1.5倍(※2)、海外2倍(※2)

ラウンジの利用ができても、ポイントの還元率が一般カードとあまり変わらないこともあります。

特に、お買物で効率的にポイントを貯めたいと考えている方は、クレジットカードの還元率についても確認しておきたいところです。

ポイント優待のお店があったり、ネットショッピングがお得になるポイントモールが用意されていたりなど、特定の条件下で還元率が大幅に上昇するクレジットカードもあるので、積極的に探してみましょう。

(※1)1ポイント=最大5円相当。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
(※2)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

利用限度額が高い

ゴールドカードは、一般カードと比較して「利用限度額」が高めに設定される傾向にあります。

一般的に、通常カードの利用限度額は約10万円〜100万円程度であるのに対し、ゴールドカードの平均利用限度額は約50万円〜300万円程度です。

利用限度額は年収や生活環境等に応じた「支払可能見込額」、過去のクレジットの利用履歴や支払い遅延の有無といった「クレジットヒストリー(クレヒス)」など、さまざまな観点から利用限度額が判断されます。

なお、一般的なクレジットカードは発行後に利用限度額の増枠申請が可能です。

例えば、クレディセゾンのクレジットカードでは、以下の4つの窓口から利用限度額の増枠を申請できます。

● Netアンサー(インターネット)
● セゾンPortal(アプリ)
● 郵送
● パーソナルアンサー(自動音声案内)

増枠申請時にも審査が行われるため、必ずしも利用限度額が増枠されるわけではありません。

また、増枠申請の手続きには1週間以上の時間がかかる場合があるので、これらの注意点をしっかりと覚えておきましょう。

付帯サービスが充実している

付帯サービスの内容も、クレジットカードによってさまざまです。付帯サービスが充実しているゴールドカードであれば、旅先で重宝する特典が見つかるかもしれません。

例えば、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、適用条件(※1)を満たすことで最高5,000万円(※2)の補償を受けられる国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険、空港での手荷物宅配サービス・コートお預かりサービス、海外でポイント2倍(※3)のポイント優遇など手厚い特典が付帯します。

旅行でのサービスにこだわる方は、旅行特典が充実したカードに注目すると良いでしょう。

(※1)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用
(※2)傷害死亡・後遺障害保険金額
(※3)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

空港ラウンジが利用できるおすすめのゴールドカード

空港ラウンジが利用できるおすすめのゴールドカード

空港ラウンジの利用を目的にクレジットカードを選ぶ際は、ラウンジサービスの有無だけでなく、ほかのトラベルサポートにも注目してみましょう。

カードラウンジを利用できるゴールドカードには、ラウンジサービス以外にもさまざまなサービスが付帯しており、その内容によって旅行時にどれだけ役立つかが異なります。

ここでは、クレディセゾンの空港ラウンジが利用できるカードのなかで、特におすすめのゴールドカードを2種類ご紹介します。

● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● MileagePlusセゾンゴールドカード

それぞれのカードの特長を以下で詳しく見ていきましょう。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、次のとおりです。

● 初年度年会費無料(通常年会費11,000円(税込))
● 年間1回(1円)以上のクレジットカードご利用で翌年度年会費無料
● 最大4枚までの家族カード(ファミリーカード)を発行可能(年会費1,100円(税込)/1枚)
● 国内ショッピングは通常の1.5倍、海外ショッピングは2倍の永久不滅ポイントが付与(※1)
● 海外空港ラウンジや国内空港ラウンジを無料で利用できる(国内ラウンジは年2回まで)
● 国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険が付帯する(※2)
● そのほかゴールドカード特典が充実

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度の年会費が無料、年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年の年会費も無料になるゴールドカードです。

セゾンカードではショッピング利用1,000円(税込)につき1ポイント(※1)の「永久不滅ポイント」を獲得できますが、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、国内では1.5倍、海外では2倍のポイント優待が用意されています。

日頃のカード利用や旅行中のショッピングでお得に貯めた永久不滅ポイントは、2万点以上の人気アイテムが出品中のセゾンカードの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリー セゾン)」で使用することが可能です。

旅行で役立つ特典も充実しており、空港ラウンジサービスのほか、国際線手荷物宅配サービスや空港コートお預かりサービスなど、空港で利用できる特典が多数付帯しています。

さらに、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、1枚につき1,100円(税込)で発行できる家族カード(ファミリーカード)があります。

家族会員(最大4枚まで)も空港ラウンジサービスを無料で利用できるので、家族と一緒に旅行する際や、家族カード(ファミリーカード)会員の方が一人で旅行する際にも空港ラウンジで快適に過ごせます。

また、適用条件(※2)を満たすことで最高5,000万円(※3)の補償を受けられる国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険も付帯しており、万一のアクシデントにも備えられる1枚です。

加えて、通常469米ドルで登録するプライオリティ・パスのプレステージグレード会員に、優待価格の11,000円(税込)で登録できます。約4分の1の価格のため、国内の旅行・出張に加え海外へ行くことが多い方には大きなメリットとなるでしょう。

(※1) 一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用
(※3)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

MileagePlusセゾンゴールドカード

「MileagePlusセゾンゴールドカード」の特長は、次のとおりです。

● 通常カードよりもお得にマイルを貯めやすい
● マイレージプラスプログラムで家族以外の特典航空券の予約も可能
● 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能
● 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が付帯(※3)
● 海外用モバイルWi-Fiルーターレンタルサービスの優待

MileagePlusセゾンゴールドカードは年会費33,000円(税込)のカードです。

一般的なセゾンカードでは、ショッピング1,000円(税込)につき1ポイントの「永久不滅ポイント」が付与されます。

一方、MileagePlusセゾンゴールドカードは、ショッピング1,000円(税込)ごとにユナイテッドのマイレージプログラム「マイレージプラスプログラム」のマイルを15マイル獲得できます(※1)(※2)。

貯めたマイルは5,000マイルからユナイテッド航空、ANAなどの特典航空券と引き換えることができ、特典航空券には燃料サーチャージがないため無駄なくマイルを活用可能です。

また、マイレージプラスプログラムのマイルは、永久不滅ポイントと同様に有効期限がないため、ご自身のペースで獲得して好きなタイミングで使えるという特長も持っています。

適用条件(※3)を満たすことで最高5,000万円(※4)の補償を受けられる国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が付帯し、「家族特約」によってカード会員の家族も最高1,000万円の旅行保険が適用されるため、カード1枚で家族で安心して旅行が楽しめます。

なお、MileagePlusセゾンゴールドカードはVisa、Mastercard(R)、American Expressの3つの国際ブランドが選べますが、American Expressを選ぶと2年目以降年会費請求月に1,500マイルがプレゼントされるうれしい追加特典もあります。

MileagePlusセゾンゴールドカードは、旅行や出張のほか、日常的なショッピングでも効率的にマイルを獲得したい方におすすめの1枚です。

(※1)年間(毎年3月4日~翌年2月4日お引き落とし分)75,000マイルを越えた場合、超えた分のご利用は1,000円につき5マイルとなります。
(※2)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用
(※4)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

MileagePlusセゾンカード新規ご入会キャンペーン実施中MileagePlusセゾンカード新規ご入会キャンペーン実施中

空港ラウンジを利用できるおすすめのプラチナカード

クレディセゾンでは、空港ラウンジを無料で利用できるプラチナカードも発行しています。

本項目では、なかでも特におすすめのプラチナカードを2種類ご紹介します。

● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、次のとおりです。

● 年会費が22,000円(税込)でセゾンカードの上位に位置するプラチナカード
● カードショッピングの利用時は国内で1.5倍、海外で2倍(※1)の永久不滅ポイントが貯まる
● 国内旅行傷害保険が付帯、条件を満たせば海外旅行傷害保険も付帯(※2)(※3)
● 世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録可能
● JALのマイルが貯まる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に優待価格(※4)で登録可能
● そのほか、プラチナカード会員限定の優待特典が盛りだくさん

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録可能なプラチナカードです。

「国際線手荷物宅配サービス」、「コートお預かりサービス」、「ハイヤー送迎サービス」など、旅行時に役立つさまざまなトラベルサポートも充実しています。

海外でのカード利用で、通常の2倍(1,000円(税込)ごとに2ポイント)の永久不滅ポイントを貯めることもできます(国内では1.5倍)(※1)。

また、適用条件(※2)を満たすことで最高1億円(※2)の補償を受けられる海外旅行傷害保険や最高5,000万円(※3)の補償を受けられる国内旅行傷害保険が付帯しています。

年会費22,000円(税込)で、国内でも海外でも安心安全なカードライフが実現可能です。

また、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、ショッピングでの利用1,000円(税込)ごとにJALのマイルが10マイルたまる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」にサービス年会費5,500円(税込)(※4)で登録できるため、旅行が好きな方は、ぜひ保有をご検討ください。

なお、SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に登録中は、JALのマイルに加えて、2,000円(税込)のカード利用につき、1ポイントの永久不滅ポイントも獲得できます。

頻繁に海外渡航をする方は、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを1枚持っておくと、より旅が快適になるでしょう。

旅行シーンだけではなく、日常でも役立つ優待が多数付帯しているので、ぜひ保有をご検討ください。

(※1) 一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※3)傷害死亡・後遺障害保険金額
(※4)有効期間内に移行上限の150,000マイルに到達した場合、翌年のサービス年会費は無料となります。


>>詳細はこちら

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、次のとおりです。

● 年会費は初年度無料、翌年度以降22,000円(税込)
● 追加カードは最大9枚まで発行可能(1枚につき年会費3,300円(税込))
● JALのマイルが貯まる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に優待価格(※1)で登録可能
● クレジットカードの利用限度額を高額に設定できる可能性がある
● プラチナカードならではの「コンシェルジュ・サービス」や「旅行傷害保険(※2)」なども利用可能

ビジネスカードのなかで高い人気度を誇るのが「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。

中小企業の経営者や会社員、個人事業主向けのクレジットカードで、JALのマイルの還元率が最大1.125%(※3)と高水準となっています。

2,000円(税込)のカード利用につき、1ポイントの永久不滅ポイントを貯められるので、ポイントとマイルを効率良く貯めたいと考えている方におすすめです。

プラチナカードならではの特典に加え、仕入れや広告費、法人税などの支払い、経費処理の一本化など、ビジネスライフにも役立ちます。

初年度の年会費は無料、2年目以降は22,000円(税込)の年会費が必要です。

ビジネスカードではあるものの、決算書や登記簿謄本は不要で申し込みができる上、個人の方でも申し込み可能なので、ビジネスカードをお探しの方はぜひご検討ください。

(※1)有効期間内に移行上限の150,000マイルに到達した場合、翌年のサービス年会費は無料となります。
(※2)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※3)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。


>>詳細はこちら

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

本記事では、「カードラウンジ」、「プライオリティ・パスラウンジ」、「航空会社ラウンジ」の3種類について解説しました。

なかでも、ゴールドカードを持つと無料で利用できるカードラウンジでは、無線LAN(Wi-Fi)、ソフトドリンク、新聞・雑誌、軽食、アルコール、コピー・FAX、パソコンの貸し出し、マッサージ機など、さまざまなサービスが利用可能です。

ただし、時間帯によっては混雑している場合もあり、状況次第で利用をお断りされる可能性もあります。航空会社によっては、公式サイト上で混雑具合を公開しているケースもあるので、参考にしてはいかがでしょうか。

なお、出発時間が迫っていてもスタッフが合図を出すことはないので、ご自身でスケジュールを把握し、余裕をもってラウンジから退出してください。

そのほか、到着時には、ラウンジを利用できない場合があるので注意しましょう。そして、保安検査場を通過すると基本的に戻れないため、事前にラウンジの場所を確認しておくことも重要です。

ちなみに、ほとんどのゴールドカードは、国内主要空港のラウンジしか利用できず、プライオリティ・パスラウンジなどの海外のラウンジを使うことはできません。

そこで便利なのが、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードです。ゴールドカードでありながら直接申し込んだ場合の約6分の1の価格である11,000円(税込)という優遇年会費でプライオリティ・パスに登録可能です。

さらに、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードなら、プライオリティ・パスのプレステージに無料で登録できます。

また、マイルを効率的に獲得したい方はMileagePlusセゾンゴールドカードがおすすめです。

これらのカードのいずれかを持っていれば、旅行や出張時に発生する空港での待ち時間を、より快適に過ごせるでしょう。空港ラウンジサービスが付帯しているカードをまだお持ちでないのであれば、ぜひ発行をご検討ください。

おすすめのクレジットカード

人気記事