更新日:
|公開日:
FinTech(フィンテック)とは?具体例を含めて分かりやすく解説
「FinTech(フィンテック)」という単語は、ビジネスマンであれば聞き慣れている言葉かもしれません。しかし具体的に説明するとなると難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では近年、頻繁に耳にするようになったFinTech(フィンテック)とは何か、どのような技術が使われているのかを分かりやすく解説していきます。
Contents
記事のもくじ
FinTech(フィンテック)とは?
FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。金融サービスと情報技術を結びつけた、さまざまな革新的な動きのことをいいます。
スマホ決済や仮想通貨などがその一例で、利用者目線で「安い・早い・便利」などに変えていく動きともえいえます。
FinTech(フィンテック)の10の分野
FinTech(フィンテック)は、お金の管理、支払い、資産運用など金融に関する幅広い分野のサービスを提供しています。どのようなサービスがあるのか、10の分野をご紹介いたします。
①キャッシュレス決済
クレジットカード決済・コンタクトレス決済・QRコード決済などのキャッシュレス決済は、情報技術を活用し、現金のやり取りなしで決済ができるという、フィンテックを利用したサービスです。代表的なものは「PayPay」などがあります。
参考:QRコード決済についてわかりやすく解説!仕組みやメリット、お得に使うための選び方を紹介
②仮想通貨
仮想通貨とは、特定の国家が価値を補償していない通貨のこと。おもにインターネット上で「お金」のようにやりとりされ、専門取引所などで円、ドル、ユーロ、人民元などの法定通貨と交換することで入手できます。一部の商品やサービスの決済に利用できるデジタル通貨です。
フィンテックで用いられる技術である「ブロックチェーン」を利用して、改ざん不可能な取引データを残すことで価値を補償するというものです。
③投資・資産運用・ロボアドバイザー
Webやアプリ上で簡単に投資できるサービス、もしくは投資・資産運用のための分析ツールサービスです。
資産運用を企業やソフトに任せるタイプと、自分で投資先を選定するタイプの2種類があります。また投資や資産運用の初心者でも始めやすいように「ロボ・アドバイザー」と呼ばれる、人工知能に任せて自動で資産運用、金融商品の選定をさせるサービスも利用されています。
④クラウドファンディング
オンライン上で、おもに個人から資金を集めて事業の達成などを図るシステムです。寄付型、購入型などの種類があります。
寄付型とは、資金援助することで支援者がもらえる特典「リターン」を求めない支援方法。インターネット上で支援を募る起案者に手軽に支援でき、資金提供後のプロジェクトの進捗状況も確認できます。
購入型とは、「リターン」を求める資金提供。リターンの内容は起案者が決められ、集めた資金で作り上げたモノやサービスなど多岐にわたります。
⑤ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとは、融資型クラウドファンディングのことです。資金を調達したい法人と資産運用がしたい個人投資家を結び合わせるオンラインサービスです。借り手の審査、投資家の募集、貸付、返済金の分配などを行ってくれます。
⑥融資
インターネット上で受けられる融資やローンのサービス。金融機関などの融資と異なり、ネット上の業績や実績などの取引履歴を重視して審査する融資サービスです。審査がインターネット上で完結するため、スピーディに融資を受けることができます。
⑦保険
保険業界におけるフィンテックを、Insurance(保険)とTechnology(技術)を組み合わせて、InsurTech(インシュアテック)と呼ぶこともあります。人工知能を利用して業務効率化、健康増進型保険などのサービスを開拓しています。
⑧送金
同じ決済アプリを利用している家族や友人などの、個人間で送金が行えるサービスもフィンテックです。このようなアプリを使うことで、1円単位での割り勘や遠くにいる相手に簡単に送金できます。
⑨金融情報
フィンテックによって膨大なデータやニュースを集め、分析することで、効率的に経済情報、物価指数、消費動向などの金融情報を収集できます。収集した情報は会社の運営などに役立てられます。
⑩PMF(個人財務管理)
PMFは「Personal Financial Management」の略で、個人のお金の管理を手助けするソフトウエアの総称です。例えば銀行口座やクレジットカードと連携して財務情報を自動的に収集し、家計簿をつけてくれる「家計簿アプリ」などの個人財務管理サービスがあります。
FinTech(フィンテック)に使われているテクノロジーの具体例
FinTech(フィンテック)に使われている5つのテクノロジーの特徴を解説していきます。
ブロックチェーン
ネットワーク上のパソコンなどの端末が対等な関係でデータを共有し、中央管理者を通さずにシステムを維持する仕組みを「ブロックチェーン」といいます。
中央サーバーを持たず、端末同士でデータを管理するため、大幅なコスト削減が可能です。しかも、データを共有している端末の一部に不具合が生じても、正常に動いている端末同士で安定した運用を続けられるため、サーバーダウンが起こりにくいという特徴があります。
IoT
IoTは「Internet of Things」の略。自動車、電化製品、医療機器などの身の回りのものがインターネットにつながるシステムのことをいいます。
IoTによって、身の回りのものがインターネットにつながることで、膨大で幅広い情報がリアルタイムで蓄積されます。そしてそれらの情報が、顧客体験の改善や新たなサービスの開拓に役立てられるのです。
AI(人工知能)
認識したり、推論したりする能力をコンピュータで可能にするテクロノジーをAI(人工知能)といいます。IoTで収集した膨大な量のデータを解析・管理するのに役立ちます。AIの代表的なものはロボ・アドバイザー、チャットロボット、接客型サイネージなどです。
API
APIは「Application Programming Interface」の略。端末内やインターネット上のアプリケーションソフトと、外部のアプリケーションを結び合わせるシステムのことをいいます。Googleアカウントを利用して、Google以外のアプリにログインできる機能はその一例です。
生体認証
生体認証とは指紋、静脈などの身体的特徴を基に本人確認する認証システムのことです。従来の暗証番号やパスワードといったセキュリティと比較すると安全性が高く、個人情報漏洩、スキミング防止に効果的。指紋や静脈以外にも、生体認証には顔認証や網膜認証などもあります。
よくある質問
Q1 FinTech(フィンテック)とは?
FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。金融サービスと情報技術を結びつけた、さまざまな革新的な動きのことをいいます。
Q2 FinTech(フィンテック)に使われているテクノロジーとは?
「ブロックチェーン」、「IoT」、「AI(人工知能)」、「API」、「生体認証」が挙げられます。
FinTech(フィンテック)は今後さらに加速していく
フィンテックは利用者目線で「安い・早い・便利」などに変えていく動きであり、今後はより普及していくと考えられます。
従来の金融サービスのように支店やATMなどの固定資産がない分、安く利用できます。またインターネットを利用したサービスであるため、サービスを開発・改良するスピードが早く、より便利に成長してくことが期待されている分野です。