更新日:
公開日:
ビジネスカード

産休手当とは?適用条件や支給金額の算出方法、申請方法などをわかりやすく解説

  • Facebook
  • X
  • Line
産休手当とは?適用条件や支給金額の算出方法、申請方法などをわかりやすく解説
会社で健康保険に加入している方は、妊娠で休職する場合に産休手当を受け取れる可能性があります。

しかし、「産休手当の受け取り方がわからない」「手当がどのくらいもらえるのか知りたい」など、産休手当に関して疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。産休手当の申請を考えている方は、適用条件や申請方法などを知っておくことが大切です。

この記事では、産休手当の基本情報や適用条件、算出方法、申請方法などをわかりやすく解説します。

産休手当は正式名称である「出産手当金」のこと

産休手当とは、産休中の女性が受け取れる手当のことです。会社で加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)や健康保険組合から支給され、正式名称を「出産手当金」といいます。

女性が妊娠した場合は、労働基準法(第65条)によって「産前6週間と産後8週間の休暇(いわゆる産休のこと)を得られる権利」が認められているため、会社は従業員から産休の申請があった場合に受理しなければいけません。

しかし、産休中は、基本的に給与を受け取れないうえ、生活費や出産準備などで費用もかかってしまうので、経済的な不安が生じてしまいます。

このような経済的不安を解消するために、被保険者や家族の生活を保障し、安心して産休を取れるように設けられている制度が産休手当になります。

産休手当の適用条件

産休手当を受けられる条件は以下をすべて満たしている方です。

● 健康保険の被保険者本人の出産であること
● 妊娠4ヵ月(85日)以上の出産であること(※)
● 産休により給与の支給が受け取れないこと

産休手当の対象になるのは、会社が加入している健康保険の被保険者本人が妊娠4ヵ月以上で、産前産後期間中に仕事を休み、給与の支給を受けられない場合です。

なお、産休手当は正社員のみではなく、アルバイトやパートの方も条件に該当していれば対象になるので、覚えておきましょう。

(※)早産・死産・流産・人工妊娠中絶も含まれます。

退職後も産休手当がもらえる場合がある

産休手当は、以下の条件をすべて満たしていれば出産による退職後でも受け取ることができます。

● 退職日から遡って継続して1年以上、健康保険に加入している
● 退職日に産休手当の支給を受けているまたは、受け取る条件を満たしている

なお、退職日に出勤した場合(給与の支給がある場合)は、継続給付を受け取るための条件を満たさないことになり、退職日の翌日以降は産休手当を受け取れないので注意しましょう。

産休手当をもらえないケースは?

産休手当は、出産による休職中の方または、その家族の生活を保障するための制度ですが、産休手当を受けられない場合もあります。ここでは、産休手当を受けられない場合の具体的なケースをご紹介します。

国民健康保険の方

産休手当の対象となるのは、会社の健康保険または、公務員などの共済組合の被保険者本人です。個人事業主やフリーランスなど国民健康保険に加入している方は対象外になるので、原則、産休手当をもらうことはできません。

被保険者の扶養家族の方

産休手当は、健康保険の被保険者本人が受けられる手当のため、扶養家族の方は対象外です。仮に夫が被保険者であっても、配偶者となる妻は扶養家族となるので、妊娠しても産休手当を受けることはできません。

産休中に産休手当以上の給与をもらっている方

産休手当は産前産後期間中に休職して、給与の支給がない方のための制度です。そのため、産休中に会社から給与をもらっている場合は、産休手当の対象外になります。

ただし、会社から支給される給与が産休手当より少ない場合は、差額分を受け取ることができます。

任意継続の方

健康保険は、一定の要件を満たせば退職後も会社で加入していた健康保険に、個人の意思で継続加入ができる「任意継続」という制度があります。

しかし、任意継続で健康保険に加入している場合は原則、産休手当の対象外となるので、覚えておいてください。

産休手当はいくらもらえる?

産休手当の1日分の支給額は以下のように算出されます。

● 支給開始日以前12ヵ月間の標準報酬月額を平均した額 ÷ 30日 × 3分の2

支給開始日とは、最初に出産手当金が支給された日のことです。

また、産休手当の支給を受けられるのは、出産日以前42日(双子以上の場合は98日)から出産日後の56日までの給与支給がない期間です。ただし、出産予定日より出産が遅れたときは、その間も支給の対象になります。

なお、産休手当の支給時期は早ければ2週間程度、一般的には1ヵ月~2ヵ月程度で、指定の銀行口座に一括振り込みとなります。

産休手当の具体例

産休手当として受け取れる金額の例をご紹介します。例えば支給開始日以前12ヵ月分の標準報酬月額が26万円(2ヵ月)と30万円(10ヵ月)の方が、産休(産前42日、産後56日)を取得した場合は、以下になります。

支給開始日以前12ヵ月分の標準報酬月額 ● 1ヵ月~10ヵ月前:30万円(昇給など)
● 11ヵ月、12ヵ月前:26万円
産休(98日) ● 産前:42日
● 産後:56日

この場合は「(26万円 × 2ヵ月 + 30万円 × 10ヵ月) ÷ 12ヵ月 ÷ 30日(※1) × 3分の2(※2)」となり、1日あたりの産休手当が「6,520円」になります。

1日あたりの支給額に産休の期間である98日をかけた「63万8,960円(6,520円 × 98日)」が産休手当として受け取れる総支給額です。

(※1)1の位は四捨五入します。
(※2)小数点以下は第1位を四捨五入します。

産休手当の申請を忘れた場合はあとから申請できる?

産休手当は、給付の権利を得た日(産休が始まった日)の翌日から2年で時効になります。そのため、産休手当の申請を忘れた場合でも、時効となる2年以内に申請をすれば支給金額の全額を受け取ることが可能です。

ただし、2年を過ぎた場合は、1日過ぎるごとに支給金額が1日分減ってしまうので注意しましょう。

産休手当の申請方法

産休手当の申請には、「健康保険出産手当金支給申請書」が必要です。申請書には「事業主」と「医師または助産師」の証明が必要になるので、覚えておきましょう。

そのほか、支給開始日以前の12ヵ月以内で事業所に変更があった方などは、別途必要な書類があるので、事前に確認しておくようにしてください。

なお、産休手当は産前分、産後分に分けて申請も可能ですが、事業主の証明については申請のたびに必要となります。そのため、一般的には産休期間終了後にまとめて産休手当の申請を行うことが多いです。

以下、協会けんぽに加入している方が産休手当の申請を行う場合を例に、具体的な流れをご紹介します。

① 健康保険出産手当金支給申請書の入手

産休に入る前に、勤務先の担当者から健康保険出産手当金支給申請書を入手します。協会けんぽに加入している方は、協会けんぽの公式サイトから申請書のダウンロードができるので、もしも、もらい忘れた場合は自身で入手することも可能です。

申請書には主に以下の内容を記載します。

● 被保険者証の番号
● 氏名、生年月日、住所、電話番号
● 振込先の金融機関
● 申請内容など

② 医師または助産師に証明欄を記載してもらう

無事に出産したあとは、担当の医師または、助産師から証明をもらう必要があります。申請書の「医師・助産師による証明」の欄に必要事項を記載してもらいましょう。

③ 必要書類を勤務先に提出

産休が終わったあとは、健康保険出産手当金支給申請書を勤務先に提出します。状況によっては別途書類を提出しなければいけないので、事前に確認しておきましょう。

申請書を提出したあとは、勤務先が事業主証明欄に記載後に、協会けんぽへ提出します。協会けんぽにより申請書の内容を審査し、無事に受理されれば指定の銀行口座に産休手当が振り込まれます。

赤ちゃんが産まれる前に買っておきたいもの

赤ちゃんが産まれる前に買っておきたいもの

産休手当も大事ですが、出産後は何かとバタバタして忙しくなるので、最低限の赤ちゃん用品は事前に準備しておくのがおすすめです。

主に準備しておきたい赤ちゃん用品には以下のようなものがあります。

● 赤ちゃん用の寝具(敷き布団、防水シーツ、掛け布団、毛布、タオルケットなど)
● ベビーベッド
● ベビー用体温計
● 沐浴用ベビーバス
● ベビー用石けん
● 綿棒
● 哺乳瓶
● ベビー服
● 赤ちゃん用おしりふき・紙おむつ
● ベビーカー・チャイルドシートなど

そのほか、出産に伴い入院が必要になるので、事前に確認して入院中に必要なものも揃えておくと良いでしょう。

お買物をするならクレジットカードでの支払いがおすすめ

出産するとなると、赤ちゃん用品や自身が入院中に使用するものなど、購入しなければいけないものが多数あります。必要なものを揃えるときは、クレジットカードでの支払いが便利でお得です。

一般的なクレジットカードの多くは利用金額に応じてポイントが貯まりますし、カードによってはオンラインショッピングでお得にポイントが貯まる場合もあります。

例えばセゾンのクレジットカードは、セゾンポイントモールを経由すれば通常よりお得にポイントが貯まり、マタニティやベビー用品なども購入可能です。

また、クレジットカードには、スマートフォン(携帯)のアプリ上にカード番号やセキュリティコードなどが発番されるデジタルカードもあります。

デジタルカードならお財布にカードを入れて持ち運びせずとも、スマートフォンに紐づかせて支払いができるので、出産後のお買物も赤ちゃんを抱っこしながらスムーズにお会計ができるでしょう。

ここでは、お買物に便利なクレジットカードとして、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードDigital」と「セゾンカードインターナショナルデジタル」をご紹介します。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードDigital

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードDigitalは、お申し込み開始から、最短5分でクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上にカード番号やセキュリティコードなどが発番されるデジタルカードです。発番後はすぐに電子マネーへの登録やオンラインショッピングで利用できます。

こちらのカードは、QUICPay™(クイックペイ)での利用で最大2%相当(※1)が還元されるので、特に電子マネーをよく活用する方におすすめです。

また、後日郵送で届く完全ナンバーレス(カード券面にカード番号やセキュリティコードの印字がない)のプラスチックカードを使って実店舗でのお買物もできます。

そのほか、対象の店舗でのお買物で最大30%のキャッシュバックを受けられる「セゾン・アメックス・キャッシュバック(※2)」も利用できるので、保有の際はぜひご活用ください。

年会費は初年度無料、2年目以降は1,100円(税込)です。年に1円以上のショッピング利用で翌年の年会費も無料になる優遇があります(※3)。

(※1) 適用には、諸条件があります。詳細はカードお申し込みページをご確認ください。
(※2) 店舗・サービスごとにキャッシュバックの上限額がございます。1ポイント最大5円相当のアイテムと交換の場合。永久不滅ポイントは通常1,000円(税込)のご利用毎に1ポイント貯まります。
(※3) キャッシング、年会費などは対象外となります。

セゾンパールアメックス新規入会キャンペーンセゾンパールアメックス新規入会キャンペーン

セゾンカードインターナショナルデジタル

セゾンカードインターナショナルデジタルも、申し込み審査完了後、最短5分で「セゾンPortal」上にカード番号やセキュリティコードなどが発番されます。

セゾンのスタンダードカード「セゾンカードインターナショナル」のデジタルカードとなっており、年会費無料です。国際ブランドはVisa、Mastercard(R)、JCBから選択できます。

後日届くプラスチックカードを使って実店舗でのお買物ができるほか、Visa、JCBならタッチ決済に対応しているので、プラスチックカードを使った実店舗でのお買物もスピーディな支払いができるでしょう。

また、全国約25,000ヵ所の店舗・施設利用が最大60%オフの優待価格になる「優待のあるお店」を活用すれば、幅広いジャンルのお店で優待特典を受けることもできます。

インターナショナルv2単体pcインターナショナルv2単体pc

まとめ

産休手当とは「出産手当金」のことで、出産に伴い会社を休職する方が受けられる制度です。

産休手当を受けるためには、健康保険の被保険者本人で妊娠4ヵ月(85日)以上の出産かつ、産休により給与の支給が受け取れないことが条件になるので、申請を考えている方は事前に適用条件や申請方法などを確認しておくようにしましょう。

また、妊娠すると、赤ちゃん用品や自身の入院準備のためにお買物が必要になりますが、お買物をするならクレジットカードの利用が便利でお得です。

セゾンのクレジットカードならオンラインショッピングでお得にポイントが貯まるほか、申し込み当日に利用できるデジタルカードもあります。

クレジットカードの申し込みを考えている方は、今回ご紹介したセゾンのデジタルカードをぜひご検討ください。

(※)QUICPayおよびQUICPay+は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。