|公開日:
限界利益とは?損益分岐点や計算方法もわかりやすく解説
本記事では、事業の収益性の判断の指標となる「限界利益」の詳細・計算方法を解説し、あわせて関係性の深い「限界利益率」「損益分岐点」についても紹介します。
限界利益とは売上から変動費を差し引いた際に残る利益
限界利益は、「売上」から売上の増減に比例して変動する原価「変動費」を差し引いたものです。限界利益を見れば、固定費をはずして事業を見た時に、どれだけの収益性があるのかが分かります。
限界利益=売上高-変動費
例えば変動費が100万円で売上高が120万円の場合、限界利益は20万円となり、20万円の収益性の見込める事業であることが分かります。
一方で変動費が200万円、売上高が150万円の場合、限界利益はマイナス50万円となります。売れば売るほど赤字の金額が膨らみ、会社に与える損失が大きくなります。
このように事業に収益性があるかを判断するうえでは、限界利益は売上高より重要な指標となります。売上高が大きくても収益性が低い場合には、費用や販売方法を見直すなどの判断が必要です。
固定費
「固定費」は売上によらず一定額で発生する費用です。固定費の例としては、建物の賃貸料、人件費や福利厚生費、水道光熱費、機器のリース費用、減価償却費などがあります。
事業を継続させるために固定的に発生する費用と捉えることもできるため、固定費を圧縮することは利益率の向上につながります。
上述した費用のうち、人件費に含まれる残業代は固定費ではなく変動費と考える場合もあり、企業によって若干捉え方が異なる場合があります。
変動費
「変動費」は売上に比例して増減する費用のことです。変動費の例としては、原材料費、仕入原価、消耗品費、販売手数料などが挙げられます。
売上高・販売数などが変動することによって変動する費用は、原則として変動費と考えて問題ありません。
一般的には売上が伸びるほど変動費の金額も大きくなっていくため、売上の伸びに対して変動費が増える割合をいかにして抑えるかが、利益を確保するためのカギを握ります。
限界利益を知るうえで欠かせない「損益分岐点」とは
損益分岐点と限界利益をあわせて考えることで、経営状態や経費見直しの指針が見えてきます。
損益分岐点は、事業にかかる費用をすべて売上で回収でき、損益がプラスマイナスゼロとなる売上高のことです。売上が損益分岐点に達していないと損失が出ることになり、損益分岐点を超えれば利益が出ることになります。
損益分岐点は以下の計算式で計算できます。
損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}
例えば損益分岐点に達していなくて限界利益が黒字の場合には、売上高を増やすことで実際に利益が発生する可能性があります。
また損益分岐点に達していて限界利益が低い場合には、薄利多売を強いられているので、販売量を増やしたり、収益性を高めたりなどの対策が必要となります。
収益性が判断できる「限界利益率」の計算方法
限界利益が売上高から変動費を差し引いた利益金額なのに対して、売上高のうち限界利益が占める割合のことを「限界利益率」といいます。
限界利益率=限界利益÷売上高
限界利益率を見ることで、売上高の増減に伴って限界利益がどれだけ変動するかが分かります。限界利益率が高くなるほど損益分岐点が下がるため、収益性が高く固定費を回収しやすい事業であるといえます。
会社の経営をサポートしてくれるおすすめビジネスカード
会社を経営するうえでは、上述してきたようなさまざまな指標・数値を意識する必要がありますが、これには会計データが必要不可欠です。
会計データは、会計ソフトなどを利用することで効率的に集計することができますが、ビジネスに役立つビジネスカードの中には、会計ソフトや経費精算サービスなどの優待が付帯しているようなものもあります。
セゾンが取り扱っているビジネスカードの中から、会社の経営をサポートしてくれるおすすめのビジネスカードを紹介します。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年会費は22,000円(税込)で、ビジネス向けに特化された特典やサービスが多数付帯しているビジネスカードです。
ビジネス経費でも年間利用額にカウントされるので、オフィスの家賃などで毎月固定の支払い等がある場合は、優遇年会費が適用されやすいかもしれません。
ビジネスの手助けになる優待サービスとして、ベリーベスト法律事務所が提供する法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト*」が、優待価格の月々3,480円(税込)で利用できます。
専門分野に特化した弁護士をはじめ、弁理士・司法書士・税理士・行政書士といった士業の専門家のサポートをいつでも得られるのは、ビジネスを行ううえで非常に心強いです。
出張などで飛行機を利用する機会が多い企業にとっては、1,000円(税込)のショッピング利用で10マイルがたまる「SAISON MILE CLUB」に加入できるのも見逃せません。
※一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
普段の支払いでためたマイルを利用して特典航空券を購入することで、支出を効率的に抑えられます。
旅行傷害保険は適用条件を満たすことで、海外旅行で最高1億円、国内旅行で最高5,000万円を補償してくれるものが付帯しているので、万が一のことがあった場合でも安心です。
出張時には空港ラウンジを利用できると便利ですが、国内の主要空港ラウンジに関しては無料で利用することができます。
海外の空港ラウンジに関しても、世界145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる海外空港ラウンジサービス、「プライオリティ・パス」のプレステージ会員に無料で登録可能です。
プラチナカード限定のサービスであるコンシェルジュ・サービスを活用することで、会合や接待に利用するお店の手配や予約も任せられるのも、非常に心強いでしょう。
*顧問契約に関するご相談ではない場合、弁護士との面談時に、相談料金が発生する可能性がございます。
相談料金につきましては、ベリーベスト法律事務所のスタッフにお問合せください。
セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、中小規模の法人代表者(未成年を除く)の方が入会可能なビジネスカードです。
年会費は代表者カードが27,500円(税込)で、追加カードが3,300円(税込)となっています。
最大の特長は、ビジネスに役立つふたつのサービスのうち、どちらか一方を自身で選んでカードに付帯できることです。
ひとつは「カード利用料金の1%をキャッシュバック」で、経費削減に効果的です(※)。
もうひとつは「カード利用料金の支払いを最大84日間猶予」で、手元資金を柔軟に運用したり、キャッシュフローを改善したりするのに貢献してくれます。
どちらもビジネスを行ううえでは便利なサービスなので、事業にとってどちらがより魅力的かを判断したうえで、付帯させるサービスを選ぶとよいでしょう。
最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認できますし、明細データはPDFやCSVでダウンロードすることもできるので、精算事務作業にかかる手間を大幅に軽減させられます。
代表者カードを含めて100枚まで追加カードを発行することができますが、各カードごとに利用枠の設定ができるので、従業員ごとの用途に合わせての利用枠設定も可能です。
旅行傷害保険は適用条件を満たすことで海外旅行で最高1億円、国内旅行で最高5,000万円を補償してくれるものが付帯しています。代表者だけでなく追加カードを発行した従業員も対象になります。
空港ラウンジに関しても、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード同様のサービスが付帯しているので、フライト前に書類に目を通したり、同行者とプレゼンの内容を最終確認したりするのに役立つでしょう。
(※)一部還元率の異なるお取引やキャッシュバックの対象外となる場合がございます。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、付帯サービスを厳選したビジネスカードです。
年会費無料で、追加カードを9枚まで無料で発行することができます。
付帯する特典やサービスはビジネスに役立つものに特化されており、例えば以下に挙げるサービスを利用すると、通常の4倍の永久不滅ポイントが付与されます(※)。
・マネーフォワード クラウド
・ヤフービジネスサービス
・クラウドワークス
・アマゾン ウェブ サービス(AWS)
・お名前.com
・エックスサーバー
・サイボウズ
・SAKURAインターナショナル
・モノタロウ
また、クラウドで利用できる会計サービスである「かんたんクラウド(MJS)」の月額利用料が2ヵ月無料になるので、無料で使い勝手を確認したうえで導入することができます。
レンタルサーバーにおいて国内シェアトップクラスである、エックスサーバーのレンタルサーバーを初期設定費用無料で利用できることも見逃せません。
個人事業主やフリーランスの方でも入会できるので、必要なサービスのみをリーズナブルに利用したいという方にとっては、非常におすすめです。
(※)他カードにてSAISON MILE CLUBへご入会いただいている方はサービスの対象外
限界利益についてのまとめ
限界利益を見れば、商品・サービスを販売した時の直接的な利益が把握できます。損益分岐点とあわせて分析をすれば、販売や費用を見直すための指針を立てるために役立つはずです。
ぜひ限界利益を理解して、経営状態の把握や販売方針の決定のために活用していきましょう。
この記事を監修した人
【保有資格】
公認会計士、AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士、ライフオーガナイザー®