土用の丑の日、今年(2024年)はいつ?おいしい鰻(うなぎ)の食べ方や由来も解説
掲載日: 更新日:
夏になると「土用の丑の日」という言葉を耳にする機会が増え、漠然と「そろそろ鰻(うなぎ)を食べに行こうか」と思う方もいるのではないでしょうか。でも本来、「土用の丑の日」とは具体的に何をする日なのかご存じですか?
この記事では、土用の丑の日の由来や風習、鰻(うなぎ)を食べる理由について解説します。また、鰻(うなぎ)の取り寄せ方や自宅で美味しく食べる調理方法もご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2024年の土用の丑の日はいつ?
2024年の土用の丑の日は1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日の6回です。
土用の丑の日というと夏のイメージですが、実はどの季節にもあることが分かります。
2024年の季節別の土用期間は以下のとおりです。
● 冬土用:2024年1月18日~2月3日
● 春土用:2024年4月16日~5月4日
● 夏土用:2024年7月19日~8月6日
● 秋土用:2024年10月20日~11月6日
土用の期間は季節の変わり目にあり、体調を崩しやすい期間だとも言われています。また土いじりや引越し、就職などの行為を避けた方が良いとも言われています。ただし、期間中の「間日」に行えば問題ないとされているため、引越しや旅行を検討している方は間日に済ませるとよいでしょう。
2024年の間日は以下のとおりです。
● 冬土用の間日:1月18日・27日・28日・30日
● 春土用の間日:4月23日・24日・27日
● 夏土用の間日:7月19日・26日・27日・31日
● 秋土用の間日:10月22日・24日・26日、11月3日・5日
のちほど土用の丑の日に避けた方がよい行為について解説しますので、気になる方は間日を確認したうえで行動してみてください。
土用の丑の日とは?
土用の丑の日は江戸時代から始まり、現代まで受け継がれている日本の風習のひとつです。土用の丑の日にしてはいけないとされていることもあるため、事前に知っておくとよいでしょう。ここでは、土用の丑の日の由来や風習、注意点をご紹介します。
土用の丑の日の由来
土用の丑の日は、陰陽五行・陰陽四時五行で季節が移り変わる際に経由する「土」を重要視することが由来だとされています。土用とは春夏秋冬の最後の18日間を言い、次の季節に変わるための準備期間です。
夏から秋に移り変わる時期は、暑さによる疲れから消化器官である胃腸も弱くなってしまいます。体をいたわりつつ、残暑を乗り切るために、土用の丑の日は体力を補う食材を食べるようになりました。「うしのひ」にちなんで「う」のつく食べ物が選ばれており、鰻(うなぎ)以外にも梅ぼし、うどん、胡瓜、西瓜などの瓜(うり)も食べられていました。
土用の丑の日の風習について
土用の丑の日は江戸時代、蘭学者の平賀源内が繁盛させたうなぎ屋をきっかけに風習ができたとされています。秋~冬が旬のうなぎは夏場にまったく売れず、利益の損失を恐れたうなぎ屋は、平賀源内にうなぎを売る方法を相談しました。
平賀源内は店頭にうなぎの看板を出すことを提案し、店主が実践したところ瞬く間に大繁盛したのです。それから夏にうなぎを食べることが定番となり、現在もうなぎを食べる風習が受け継がれています。
土用の丑の日に避けたほうがよいとされるもの
土用の丑の日は体力を補う食材を食べることが推奨されていると同時に、養生期間なので、避けた方がよいとされる行為もいくつかあります。具体的には以下のとおりです。
● 土いじり
● 草むしり
● 建築の基礎工事
● 地鎮祭
● 新居の購入
● 就職・転職
● 結婚や結納
● 店舗の開店
● 引越し
● 旅行
縁起を気にする方は、土用期間中にこれらの行為をすることを避けましょう。ただし、ここで紹介した行為は古くから言い伝えられていることで、科学的根拠があるわけではありません。それを理解したうえで、判断するのがよいでしょう。
土用の丑の日にうなぎがおすすめされる理由は?
夏の土用に鰻(うなぎ)がおすすめされる理由として、平賀源内がうなぎ屋を繁盛させて定番化させたこと、鰻(うなぎ)に含まれる栄養素から夏バテ防止が期待できることが挙げられます。
うなぎにはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、疲労回復や食欲増進といった効果が期待できます。夏から秋に移り変わる時期は、暑さによって体が疲れている時期なので、栄養豊富な鰻(うなぎ)は体力回復にぴったりの食材だといえるでしょう。
土用の丑の日の由来でご紹介したように、平賀源内がうなぎ屋を繁盛させたころから、夏にうなぎを食べることが定番となりました。今日でも風習は変わることなく受け継がれているため、夏土用といえばうなぎというイメージが定着しています。また秋土用もニーズがあります。理由としては鰻(うなぎ)の旬は秋から冬にかけてだからです。その背景は鰻(うなぎ)が冬眠に向けて秋から冬に向けて栄養を蓄えるためで、特に天然の鰻(うなぎ)の場合に当てはまります。
【豆知識】
古くから残る歌集の万葉集には「夏痩せにはうなぎを食べるといい」という大伴家持の歌が載っています。
夏痩(やせ)に良(よ)しといふ物そ 鰻(むなぎ)取り食(め)せ
こちらの歌は奈良時代に詠まれたものなので、昔から夏バテ防止にはうなぎがおすすめされていたことがわかります。
ビタミンの他にもDHA・EPA・タンパク質・コラーゲンなどが含まれており、美容や健康への効果が期待できるでしょう。DHAやEPAは体内で生成できない栄養素ではあるものの、視力の低下や高血圧の予防効果が期待できるとされています。
タンパク質は筋肉を作るために必要な栄養素なので、体を鍛えたい方や、ダイエットをしている方に摂取してほしい成分だといえます。コラーゲンは肌のハリに必要な成分だといわれていますが、加齢とともに減少していくため、定期的に食材から摂取するのがおすすめです。
夏バテ防止・健康・美容など複数の悩みにまとめてアプローチできるので、これまで鰻(うなぎ)を食べていなかった方は、土用の丑の日に食べてみてください。
鰻(うなぎ)の名産地はどこ?
鰻(うなぎ)の名産地は鹿児島県・愛知県・宮崎県の3県です。鰻(うなぎ)の生産量第1位の鹿児島県は、鰻(うなぎ)の稚魚である天然シラスウナギがたくさん獲れます。温暖な気候とミネラル分を豊富に含むきれいな水は、鰻(うなぎ)の生育にも最適な土地です。
生産量は3県に劣るものの、静岡県は養殖うなぎ発祥の土地で、他の土地に比べて食べ方のバリエーションが広いと言われています。
鹿児島県はしっかりとした触感を味わえるかば焼き、愛知県はこってりとしたタレを鰻(うなぎ)と絡めてご飯と食べるひつまぶし、静岡県は他の地域ではあまり見ない白焼きや刺身などが有名です。
鰻(うなぎ)は生育される環境に応じて肉の硬さや味のクセ、においが異なります。産地別に鰻(うなぎ)のおいしさを最大限に引き出す方法で食べられているため、名産地別の鰻(うなぎ)を食べてみることもおすすめです。
同じ食材でありながら異なる味を楽しめるので、最も好きな鰻(うなぎ)料理を見つけられるでしょう。
名産地の鰻(うなぎ)は通信販売を試してみよう!
鰻(うなぎ)は店舗だけでなく、通信販売でお取り寄せもできるため、自宅で楽しみたい方はぜひ注文してみてください。
鰻(うなぎ)を食べるときにはビールも一緒に楽しみたいという方も多いのではないでしょうか。旅行がてら車や新幹線で店舗まで出かけるのももちろん楽しいですが、自宅で手軽に楽しみたい!という方は、ぜひ通信販売を試してみてください。日本の冷凍技術の進歩は目覚ましく、解凍してもとても美味しく食べることができるようになっています。
▶関連記事:冷凍食品で時短!おいしくて節約もできる冷凍食品を活用しよう!
また、鰻(うなぎ)の産地は複数あり、それぞれで提供するうなぎの食べ方が異なります。人によって好みの調理方法も変わるため、まずは産地別に鰻(うなぎ)を注文してみることがおすすめです。それぞれを食べ比べれば、好みの鰻(うなぎ)に出会うことができるでしょう。
好みの鰻(うなぎ)を見つけたら、産地で有名な店舗の鰻(うなぎ)を取り寄せてみてはいかがでしょうか。鰻(うなぎ)の名産地には鰻(うなぎ)の老舗店がいくつもあり、店舗によって焼きやタレの味付けが変わります。土用の丑の日に限らず、鰻(うなぎ)は滋養にも良いので、「少し疲れたな」「おいしい物が食べたいな」と思ったら、いろいろな名産地の鰻(うなぎ)の食べ比べながらお取り寄せを楽しんでみてください。
お取り寄せの鰻(うなぎ)は冷凍、または冷蔵で発送されます。冷凍のものは、食べる前に自然解凍しておきましょう。時間がない場合は流水で解凍するのもおすすめです。解凍後、以下の方法で調理してください。
● 湯煎で温めて袋から取り出す
● 解凍後、網の上に乗せて焼く
● 食べやすいサイズに切ってオーブントースターで焼く
湯煎であればすぐに食べられるため、時間がないときの調理方法としておすすめです。網の上に乗せて焼いたり、オーブントースターで炙ったりすることでパリパリの皮とふっくらとした食感を味わえます。
セゾンカード会員様なら「ストーリーセゾン」の活用を!
セゾンカード会員様で、夏土用に向けて鰻(うなぎ)をお探しの方は、ストーリーセゾンを活用してみてはいかがでしょうか。ストーリーセゾンとは、カード利用時に貯められる永久不滅ポイントを使って、グルメや家電などと交換できるサービスです。
ストーリーセゾンでは、特集が組まれていて産地別にたくさんの鰻(うなぎ)を比べてみることができます。九州産・愛知県産・静岡県産など、有名な産地のものがいくつも見つかるので、気になる鰻(うなぎ)を注文できますよ。
商品によって鰻(うなぎ)のサイズや形状は異なります。1尾がそのまま袋に入れられているものから、食べやすいサイズにカットされたもの、小さく刻まれたものなどがあるので、好みに合わせて選んでください。
商品別に必要なポイント数が変わるので、保有されているポイントで絞り込んで選びましょう。欲しい商品が見つかったら、以下の手順で注文しましょう。
1. ストーリーセゾン トップページの右上からマイページにログイン
2. 気になる商品ページを開く
3. カートに入れるボタンをクリック
4. カートボタンをクリック
5. 注文確認メールが届く
お届け先は登録している住所が自動で反映されるため、自宅用であれば編集する必要はありません。鰻(うなぎ)をプレゼントする場合はお届け先を変更しなければならないので、注文を確定する前に変えておきましょう。
商品によって届くまでの日数も変わるため、土用の丑の日に間に合わせたい場合は余裕をもって申し込むことがおすすめです。
また、ふるさと納税を活用して名産地からおいしい鰻(うなぎ)を取り寄せる選択もあります。
セゾンカード会員様であれば永久不滅ポイントを使うことも貯めることも可能な「セゾンのふるさと納税」をご利用ください。
特集ページでは極上うなぎをはじめ、金額別でも選びやすくなっているので、お好みの鰻(うなぎ)を探しやすくなっています。
ワンストップ特例制度や確定申告に必要な書類も簡単に入手することができますので、ぜひご検討ください。
セゾンカード会員様なら「セゾンのふるさと納税」もおすすめ!
ふるさと納税を楽しむなら、セゾンのふるさと納税がおすすめです。
お得なキャンペーンを随時実施していますので、エントリーなどを忘れずに、ご確認くださいね。
セゾンのふるさと納税 今年初めてのご利用でAmazonギフトカード最大5%還元(上限あり)
まとめ
土用の丑の日は、土用期間中の丑の日に体力を補う鰻(うなぎ)などの食材を食べる風習です。江戸時代から始まり、風習は現在も受け継がれています。夏土用は暑さによる疲れが溜まりやすい時期なので、栄養素が豊富なうなぎを食べることで、風邪や夏バテ防止の対策になります。
最後に、2024年の夏の「土用の丑の日」は7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。おいしい鰻(うなぎ)で、暑い夏を乗り切る準備を始めてみませんか?
・Amazon、Amazon.co.jpおよびそのロゴはAmazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
・本キャンペーンは、㈱クレディセゾンによる提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。