新NISAの投資信託の分配金とは?いつもらえる?分配金の種類もわかりやすく解説
掲載日: 更新日:
新NISAの投信信託の分配金とは
新NISAの投資信託の分配金とは、投資信託の運用利益や元本などから資産の一部を投資家に払い戻すお金のことです。投資信託は、大きく「分配金あり」と「分配金なし」に分けられます。分配金ありの場合は定期的に分配金が口座に支払われますが、分配金なしの場合は分配金が口座には払い出されません。そのため、投資信託では必ず分配金が現金として支払われるわけではないことを覚えておきましょう。
また、分配金はファンドの利益から発生したものとは限らないという点にも注意しましょう。
例えば、決算ごとに100円の分配金が発生するファンドがあったとします。10,000円の基準価格が10,100円の状況で決算を迎えると、100円の分配金を支払うことで基準価額は10,000円に戻ります。一方、基準価額が10,050円の状況で決算を迎えると、分配金を支払うことで基準価額は9,950円に下がります。一方は利益から100円を支払っていますが、もう一方は利益から半分と繰り越し分から50円を支払っているため、必ずしも利益から発生しているとは限らないのです。
【豆知識】分配金と配当金の違い
分配金に似た言葉に配当金がありますが、分配金と配当金はまったく異なるものです。
分配金は投資信託の運用利益や元本などから資産の一部を投資家に払い戻すお金である一方、配当金は企業が利益の一部を株主に払うお金です。
つみたてNISAを選択した場合、投資対象商品は投資信託なので配当金は発生しません。
分配金は普通分配金と元本払戻金(特別分配金)に分類される
普通分配金は、投資信託が保有する資産から得られる収益(例えば株式の配当金や債券の利息など)を基に計算される分配金です。これはファンドの運用成果の一部を反映しており、通常は定期的(例えば年に一度や半年に一度)に支払われます。
普通分配金は、投資信託の目的に沿って、運用成果を投資家に還元するためのものです。普通分配金は投資家の利益になるので通常は課税されますが、新NISA制度上では非課税です。
一方、元本払戻金(特別分配金)は、投資家が投資信託に出資した元本の一部が一定の期間または条件が経過した際に返金されるもので、分配金支払い後の基準価額が個別元本を下回る場合、支払われた分配金は元本払戻金(特別分配金)となります。元本払戻金は元本の一部が返金されるもので元本が減ります。元本から払っていることから投資家の利益にはならないため、そもそも非課税であり、新NISAを使うことによる税制上のメリットはありません。
支払われる分配金は、受取型・再投資型のどちらかを選択するかによって扱いが異なります。自分に合った方法を選択するためにも、両者の違いを確認しておくことが大切です。
そもそも新NISAの概要とは?
では今一度新NISAの制度についておさらいしておきましょう。
新NISAとは、旧NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ2024年1月にスタートしました。新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の2つに分類されます。つみたて投資枠と成長投資枠の違いは以下の通りです。
旧NISAとの大きな違いは、非課税保有期間が無期限化されたこと、非課税保有限度額が拡大したこと、年間の投資枠がつみたて投資枠で120万円、成長投資枠で240万円まで拡大したこと、またつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になったことがあげられます。
2023年末までに一般NISAおよびつみたてNISAで投資した商品は新NISAにロールオーバーすることは出来ず、新NISAの外枠で、もともとの設定であった一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間の非課税措置が取られています。
新NISAのつみたて投資枠は年間120万円ですが、再投資によってつみたて投資枠を超えてしまった場合は成長投資枠で再投資されます。
さらに成長投資枠の年間投資枠240万円をも超えてしまった場合は、特定口座(もしくは一般口座)の順で再投資されます。
投資信託の分配金は2つのタイプに分かれる
投資信託の分配金は受取型と再投資型の2つに分類されます。両者のメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
メリット | デメリット | |
受取型 (分配金を手元に受け取る) | ✓受け取ったお金を自由に使える ✓リスクを分散できる | ✓運用効率が再投資コースよりも下がる |
再投資型 (分配金を再投資する) | ✓複利効果で運用効率が上がる ✓再投資の手間を省ける | ✓損失が拡大する可能性がある ✓手持ち資金が増えない |
それぞれのコースについて詳しく見ていきましょう。
分配金を手元に受け取る「受取型」の場合
受取型とは、分配金を現金として受け取る方法です。分配金を現金化できるのが再投資型との違いです。
受取型のメリット
受取型は、定期的に分配金が指定口座に振り込まれます。入金された分配金は自由に使用することが可能です。そのため、日常生活の出費への対応、別の金融商品の購入資金などに充てることができます。
投資信託は元本保証の金融商品ではありません。そのため、運用成績によっては資産が減少する可能性があります。受取型であれば確実に分配金を受け取れるため、運用成績による依存を軽減できるでしょう。
受取型のデメリット
受取型は利益を分売してしまうので、投資信託の基準価格を下げることにつながり、運用効率が下がるデメリットがあります。特に注意が必要なのは受け取る分配金が「元本払戻金(特別分配金)」の場合です。普通分配金として支払われる場合は利益から還元されていますが、元本払戻金(特別分配金)の場合は自分が投資した元本から払い戻されているだけであることを知っておきましょう。
分配金を再投資に回す「再投資型」の場合
再投資型とは、定期的に支払われる分配金を受け取らず、自動的に同じファンドを購入するタイプです。現金化せず再投資するのが受取型と異なる点です。
再投資型のメリット
再投資型は分配金の再投資による複利効果で運用効率が上がります。複利効果とは、得られた利益を再投資する(元本に加える)ことによって、元本を大きくすることで利益を生むことです。
受取型を選択して受け取った分配金を再投資することも可能ですが、購入の手間がかかったり、商品によっては購入手数料が発生します。新NISAの投資信託で再投資型の場合は、分配金から税金を差しひかれないこと、自動的に購入されるので手間を省けること、分配金で購入した分の購入手数料がかからないことがメリットです。
受取型は運用効率が下がるため、少しでも効率よく資産を増やしたいと考えている方は再投資型を選びましょう。
再投資型のデメリット
再投資型では分配金を再投資することで口数が増えます。価額が上昇した場合は利益が大きくなる一方、価額が下落した場合は損失が大きくなるというデメリットがあります。
新NISAの投資信託は受取型と再投資型のどちらがおすすめ?
新NISAの投資信託を活用して資産運用を行うにあたり、分配金のタイプはどちらを選択すべきか気になっている方も多いのではないでしょうか。
両者にはメリット・デメリットがあるため、一概にどちらが良いとは言い切れません。自分に合ったタイプを選ぶには、さまざまな考え方がありますが、どういったタイプに自身が該当しているかどうかを確認し、判断することが大切です。
それぞれどのような人におすすめなのか詳しく説明していきます。
分配金受取型がおすすめの人
受取型をおすすめするのは以下のような人です。
✓ 定期的なキャッシュフローを求める人
✓ 収入補充を目的とする人
✓ 他の金融商品に投資したい人
✓ 流動性を重視する人
受取型は分配金を定期的に現金で受け取ることができるため、投資信託を保有していることで得られるインカムゲインを目的としている人に向いています。
定期的な収入として利用したい人は受取型を選択するとよいでしょう。
例えば、退職後の収入源または現在の収入に上乗せする形で安定したキャッシュフローを確保したい人に適しています。
また、別の投資信託や金融商品を購入したり、資金の流動性を保ちたい人にも適しています。
分配金再投資型がおすすめの人
再投資型をおすすめするのは以下のような人です。
✓ 長期投資を目指す人
✓ 資産の再投資を自動化したい人
✓ 収入を投資に回したい人
✓ 利回りよりも資産価値の成長を重視する人
✓ 積立投資を行っている人
再投資型では複利効果を活かして長期的な資産成長を目指します。そのため、短期的なキャッシュフローを必要とせず長期投資を目指す人に適しています。
また、再投資型は自動的に再投資してくれるため、分配金を手動で再投資する手間を省きたい人にも適しているでしょう。
例えば、定期的な収入があるので生活費などに分配金を充てる必要がない人や資産価値の成長を重視する人は再投資型を選択することで、ファンドの口数を増やし、資産成長につなげやすくなります。
再投資型の投資信託はコツコツ資産を増やす戦略をとりたい人に適しています。
投資信託の分配金はいつもらえる?
投資信託の分配金の支払いは、決算日に決定されます。決算日とは、投資信託の損益や資産状況の計算、分配金の支払いの決定などが行われる日のことです。決算日は各投資信託によって異なり、毎月決算日がある投資信託、年1回や年2回などの投資信託もあります。
ただし、つみたて投資枠で購入できる投資信託は金融庁が選定したものに限られており、毎月決算日がある投資信託(毎月分配型の投資信託)は含まれていません。
投資信託の分配金に関するよくある質問
投資信託の分配金に関する理解を深めるために、よくある質問と回答を確認しておきましょう。
Q.新NISAの投資信託の分配金は非課税?
買い付けた投資信託から発生した普通分配金は、元本の運用によって生じた収益から支払われるものなので、通常は利益として課税対象となります。しかし、新NISAで買い付けた投資信託の普通分配金については非課税です。なお、元本払戻金(特別分配金)については、投資した元本の一部の払い戻しに該当するので新NISAでの買い付けに関係なく非課税となります。
Q.投資信託の再投資でつみたて投資枠の年間120万円 を超えたらどうなる?
分配金の再投資・積立の発注金額がつみたて投資枠の上限120万円を超えた場合、成長投資枠で運用される会社や、投資金額によって上限枠を超えてしまう場合に投資がストップする運用となる会社などがあります。その運用は各社で異なるため、確認してみるのがいいでしょう。
Q.投資信託の分配金はどこに入る?
投資信託の分配金は、受取型を選択している場合は証券口座の預かり金に入金されます。再投資型を選択している場合には自動的に再投資されます。
まとめ
2024年から現行NISAの抜本的拡充・恒久化によって、新NISAがスタートしました。新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の2種類となっており、両方を併用することも可能なので従来のNISAよりも非課税で大きな金額を投資することが可能になりました。
しかし、投資信託は元本が保証されていません。
そのため価格変動による元本割れのリスクを軽減するためには、買い付ける投資信託を慎重に選ぶことが重要となってきます。
金融庁の「NISA早わかりガイドブック」によると、「国際分散投資」で「積立投資」を5年間継続した場合と20年間継続した場合の比較があり、継続期間が5年の場合は、投資を始めたときの経済の状況によって元本割れのリスクがある一方で、20年という長い継続期間で積立投資をしている場合は、どの時点から始めても、収益は安定し、少なくとも、1989年以降のデータでは元本割れとなったケースが発生していない状況が確認されています。
資産を大きく育てようと思ったら、「国際分散投資」「積立投資」「長期投資」を意識して、投資信託を選ぶとよいでしょう。
そして、今回ご紹介したとおり、投資信託の分配金には現金で受け取る受取型と、分配金で同じ投資信託を買い付ける再投資型がありますが、資産を大きく育てたいなら、再投資型の長期のつみたて投資は複利の力を生かすことができ、さらに元本割れのリスクを軽減できるメリットがあるため、おすすめです。
投資信託は長期でコツコツと資産を育てていくのに適した商品です。
投資信託をはじめるなら、①クレジットカードと永久不滅ポイントで積立ができたり、②株式や多くの投資信託銘柄を選ぶこともできる証券会社や、③電話や対面でじっくり相談ができる会社など自分に適したものを選ぶことも大切です。
あなたも将来のゆとりある暮らしに向けた資産形成を始めてみませんか?
この記事があなたに適した商品を選ぶことにお役立てていただけると幸いです。