6/4は虫歯予防デー!こどもも大人も大切な歯を守る習慣を身につけよう
掲載日:
6は「む」、4は「し」と読むことから、1928年(昭和3年)から長らく、毎年6月4日は「虫歯予防デー」とされてきました。最近では、「歯科口腔保健の推進に関する法律」の施行に伴い毎年6月4日から10日までの期間を「歯と口の健康週間」と呼ぶようになっています。
「虫歯予防デー」や「歯と口の健康週間」をきっかけに、こどもも大人も大切な歯のことを真剣に考えてみてはいかがでしょうか。
この記事では、虫歯の怖さと歯の健康の大切さについて詳しく解説します。歯と口の健康を保つためのポイントや、日本と海外の歯の健康状態の違い、企業での歯科検診の義務化に関しても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
虫歯予防デーに虫歯の怖さと歯の大切さを再確認しよう!
まず、虫歯予防デー(「歯と口の健康週間」)とはどんな日なのか、歯の大切さ、虫歯の怖さについて説明します。
虫歯予防デーとは?
虫歯予防デー(「歯と口の健康週間」)とは、1928年から1938年まで、日本歯科医師会によって実施されてきた「歯科疾患の予防に関する啓発活動を実施する日」のことです。その後、名称が変更されたり期間が延長されたりして、2023年時点においては「歯と口の健康習慣」という名称で歯科疾患の予防に関する啓発活動が毎年6月4日〜10日に実施されています。
現在の名称・期間になった理由は、2011年8月に「歯科口腔保健の推進に関する法律」が施行されたことです。「歯」だけではなく、「口腔」などの健康も増進していくことを目的として、厚生労働省や文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会などが、さまざまな取り組みを実施しています。
歯の大切さをどう考えてる?
まずはじめに、虫歯は進行性の「病気」であり、自然治癒することはありません。歯の健康を保つことは、健康かつ満足度の高い人生を送るうえで重要です。歯が失われると、咀嚼力が低下したり誤嚥の原因になったりするほか、糖尿病や敗血症(細菌感染が全身に広がりさまざまな症状が出る病気)など、全身の健康に大きな影響が及ぶ場合もあるのでくれぐれも注意しましょう。
虫歯治療では、歯を削ったり神経を抜いたりして、レジンや金属などで詰め物・被せ物をします。審美治療ではセラミックを使うことで、見た目の美しい歯に整えることができます。しかし、元の健康な天然歯に比べて治療した歯は抵抗力が減少してしまうので、虫歯にならないように予防をすることが大切です。
虫歯はなぜ怖い?
虫歯になると、口腔内に加えて、全身にも悪影響が及ぶことがあります。治療しないまま放置していると、歯が痛くなったり抜けたりするだけではなく、化膿が進んで顎の骨を破壊したり、糖尿病の悪化や敗血症、心臓・腎臓・目の病気を引き起こしたりするケースもあるので注意しましょう。
また、虫歯の影響で充分に噛むことができなくなると胃腸に負担がかかり、栄養障害を引き起こす可能性もあります。このように、こどもにとっても大人にとっても虫歯は健康に影響する怖いものです。次の章で、歯と口の健康を保つためのポイントをご紹介します。
【年代別】歯と口の健康を保つポイント
ここからは、歯と口の健康を保つポイントを年代別にご紹介します。
乳幼児
3歳頃に乳歯が生えそろってからの3年程度が最もむし歯になりやすい時期と言われています。しかし、幼稚園入園前の段階ではまだ1人で正しく歯磨きを行うことができないため、保護者が丁寧に磨いてあげることが大切です。
幼稚園児になると、1人で歯磨きをしたがるケースがあるかもしれませんが、どうしても磨き残しが発生してしまいがちです。虫歯を予防するために、保護者が仕上げ磨きをしてあげるのが良いでしょう。
小学生
小学校に入学する時期(5〜6歳くらい)になると、乳歯の奥に「六歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてきます。乳歯よりも低い位置に生えるため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいので注意してください。この段階でも保護者が仕上げ磨きをすることをおすすめします。
なお、すべての歯が永久歯に生え変わるまでの期間(混合歯列期と言う)は、乳歯と永久歯が混在して歯並びに凸凹があるため、歯垢がたまりやすく、虫歯になったり歯肉炎が起こったりしやすい時期です。
小学校高学年になると保護者が仕上げをするのではなく、本人に任せるケースが多くなるでしょう。食事のあとのエチケットとして、歯磨き習慣が自然なものになっていてほしい年代です。ただし、虫歯を予防するためには正しく磨けているかどうかを時々保護者がチェックすると良いでしょう。
中学生・高校生
中学生以降は、自分自身で歯磨きが可能なので、保護者の目が届きにくくなります。また、部活や塾、習い事などで忙しくなると歯を磨く習慣が疎かになる場合もあり、虫歯や歯周病の罹患率が上昇する年代なので注意しましょう。
同級生たちとのコミュニケーションも闊達な時期になるので、歯磨きをしっかりして口腔ケアに気を配りましょう。綺麗な歯を維持することでイキイキとした自然な笑顔で笑うことができますよ。歯に食べ物が詰まりやすい場合はフロスなどを使って歯間磨きをするのもおすすめです。また、「虫歯になりやすい」という場合は、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けることも選択肢として検討することをおすすめします。
20代・30代
就職すると、日々、仕事に追われるようになり、「歯医者に通う時間を確保できない」という悩みを抱える方もいらっしゃるでしょう。とくに30代になると歯周病の罹患率が高くなるため、適切なケアを心がけることが大切です。
20代・30代の時期に歯の健康を維持できれば、歯の寿命を延ばすことにつながります。美容院で髪を整える感覚で、数ヵ月に1度くらいの頻度で歯医者で歯のメンテナンスをしてもらうと良いでしょう。
40代・50代
40代・50代になると、虫歯や歯周病で歯を失ってしまう人が増えてきます。「歯周病の進行」「加齢に由来する歯茎のやせ細り」などが表れてくる時期です。
この時期の対応によって、歯の寿命が決まります。定期的に歯医者に通って、ご自身の口のなかの状態をチェックしてもらいましょう。
60代以降
永久歯の本数は、親知らずを除くと、28本です。しかし、60代以降になると、歯周病が原因で歯が抜け落ちるケースが増加し、28本以上の状態を維持できる人が少なくなります。
この年代では、失った歯を補うために義歯を装着する方が多いかもしれません。なお、「義歯を装着したから、歯磨きはどうでも良い」ということにはなりません。口腔内の状態が良好に保たれていることが、義歯を装着するうえで大切です。適切な歯ブラシを選択し、歯間ブラシやデンタルフロス、洗口液なども併用して、丁寧に手入れすることを心がけましょう。
日本と海外の残存歯数の比較
日本人の平均寿命が欧米先進諸国の平均値よりも高いことをご存知の方は多いでしょう。しかし、日本の高齢者の「残存歯数」に関しては、海外と比べて多いとは言えません。
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、歯科予防先進国であるスウェーデンの80歳代の残存歯数が21.1本あるのに対し、日本の80歳代は13本と、8本以上の差があることが分かります。日本では特に中高年以降から、急速に歯を失っていく傾向が見受けられます。
ただし、日本人の歯の状態は年々改善されているため、近い将来に海外と同等レベルになるかもしれません。例えば、2011年の調査時には80歳〜84歳の年齢層で20本以上の歯が残っている人は40.2%だったものが、直近2016年の調査では51.2%に増加しています。
日本と海外の数値差の大きな要因は、「定期的に歯科健診やクリーニングを受けているかどうか」にあると考えられます。海外ではこどもも大人も定期的な歯科健診を受けるのは当たり前のことであることに加え、歯並びの矯正などもこどもの頃に積極的に治します。日本では歯が痛くなったり、何か気になることがあるときにしか歯医者に行かないという人が多い状況であることを比較すると、歯と口の健康に関する意識の違いが見れ取れます。
日本政府は、歯と口の健康を維持することと健康寿命について相関があると考えており、こどもだけでなく働く大人の歯科健診の義務化を検討しています。
企業での歯科健診が義務化される?
2023年5月時点では、企業に対して「有害な業務(塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、弗化水素、黄りんなど、歯に有害なガス、蒸気、粉じんを発散する場所における業務)」に従事する従業員への歯科健診の実施は義務付けられていますが、それ以外の従業員への歯科健診の実施は義務付けられていません。
しかし、2022年6月7日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022 新しい資本主義へ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現~」(「骨太の方針2022」)の中に、「生涯を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)の具体的な検討」が盛り込まれました。
これは
✓ 日本国民の健康寿命を延ばすこと
✓ 歯の健康を維持することで他の病気の誘発も抑え、日本の医療費全体を抑制すること、
を目的としており、これから数年以内に「全従業員への歯科検診の実施」が義務付けられる可能性があります。現時点では2025年頃の導入を目指しているとのことですので、今後の動向を注視しましょう。
こどものうちに正しい歯磨き習慣を身につけよう!
こどもから高齢者まで、全世代にとって大切な「歯」。高齢になっても数多くの歯を維持するためには、こどものうちに正しい歯磨きの習慣を身につけておくことが重要です。子育てをしている方は、成長段階に応じて距離感を保ちながら正しい歯磨きをしているかどうかを見守りましょう。
また、具体的な開始時期は未定ですが2025年を目途に政府内で「企業における歯科健診の義務化」が検討されています。社会人になると日々の業務に追われ、「歯医者に通院する時間がない」という悩みをお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、歯科検診が義務化されると定期的にチェックをしてもらえるので、歯のメンテナンスを心がけるきっかけになるのではないでしょうか。
こどもと一緒に習慣づけたいこと
歯の治療に限らず、子育てには「お金」がかかりがちです。こどものうちに正しい歯磨きの方法と習慣を身につけたいものです。
それと同時に、子育てにまつわる情報や季節のアイデア、健康やお金の知識のインプットに興味はありませんか?
クレディセゾンでは、子育て奮闘中のパパ・ママのための情報コンテンツ「セゾンのファミリー応援~すくすく子育て~」で、セゾンカードをお持ちでない方でもお読みいただける教育費用等に関するお役立ちコラムや、現役ママ社員が子育て情報を発信するインスタグラムをご紹介しています。
また、子育て中のセゾンカード会員様に役立つ優待情報(365日24時間、お子さんの急な体調不良に対応できる医療サービスやベビーグッズ通販の割引案内等※時期により変更可能性あり)やファミリーのためのお得なセゾンカード活用法もご紹介していますので、ぜひ確認してみてください。
さらに、「セゾンキッズ」というお金(キャッシュレス)についてクイズや動画などで楽しく学べる小・中学生向けのサイトも運営しています。「ふりがな」を表示することも可能なので、漢字の読み方の勉強にもなります。お金教育の方法についてお悩みの保護者にとって役立つ情報も多数掲載されているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
毎年6月4日は「虫歯予防デー」です。日頃、あまり歯について考えたことがない方も、この機会に「正しい歯磨き」ができているかどうかを確認してはいかがでしょうか。
歯は、こどもから高齢者まで、あらゆる世代にとって大切です。虫歯のまま放置していると、糖尿病や敗血症など、全身に悪影響が及ぶケースもあるので注意しましょう。保護者の方は、こどもの歯磨きを見守り、習慣化するように働きかけてください。この記事が、年代別の歯と口の健康を考えるきっかけになれば幸いです。