スマホで明細確認!

アプリ「セゾンPortal」
ダウンロードはこちらから

QRコード
今すぐ無料ダウンロード

「セゾンカードLINE公式アカウント」友だち追加はこちらから

LINE ID
@saisoncard
QRコード

LINEで友だちになる

冠婚葬祭のご祝儀や香典はどのくらい必要?社会人なら知っておきたいマナーについて

社会人になれば、結婚式やお葬式など、冠婚葬祭の場に参加する機会が多くなります。冠婚葬祭での立ち居振る舞いやマナーは、一般常識と捉えられることが多く、なかなか人に聞きづらいものです。冠婚葬祭とは、元服の「冠」、婚礼の「婚」、葬儀の「葬」、そして祖先の祭礼の「祭」の、古来から重要とされてきた慶弔儀式のことを指します。いざというときに冠婚葬祭で必要となるマナーや慣例、お祝いや香典の相場などを、行事別に詳しく解説します。

冠婚葬祭について(1)「冠」にまつわる行事

この項では、冠婚葬祭の「冠」について説明します。

冠婚葬祭の「冠」とはどのような意味か

冠婚葬祭の「冠」とは、簡単にいえば、出産から長寿までの人生の節目におけるお祝いの総称です。
「冠」は、元々は男子が元服(成人)したことを示す儀式を意味します。元服は、髪を結い、宮中や公家では頭に初めて冠を付ける儀式で、かつては11歳から16歳の間で行われていました。現在の行事では、成人式に相当するものと言えるでしょう。

「冠」にまつわる行事

「冠」にまつわる行事としては、以下の行事があります。

  • 出産祝い
  • お宮参り、お食い初め、初節句 など
  • 七五三
  • 長寿のお祝い

内祝いの相場や渡すタイミング

親族や知り合いで出産などがあった場合、お祝いを用意したり、贈ったりしたいものです。どんなタイミングで、どんなお祝いを用意すればいいのでしょうか。

そもそも内祝いとは何か

よく使われる「内祝い」という言葉ですが、実際はその意味をよく理解せずに使っている人も少なくないのでは。
内祝いは本来、読んで字のごとく「身内のお祝い」ということを意味していました。家庭内で祝いごとがあったときに、お世話になったご近所の人や親戚などに贈る「喜びのおすそ分け」です。しかし現在では、内祝いは、周囲からもらったお祝いに対しての「お返し」という意味合いで内祝いを贈るケースが増えてきました。
また結婚式に招待できなかった方へ夫婦の新しい苗字のお披露目や、出産した子どもの名前のお披露目の意味合いも含まれています。

内祝いを贈る祝いごととしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 結婚内祝い
  • 出産内祝い
  • 初節句内祝い
  • 新築内祝い
  • 快気内祝い

内祝いの金額などの相場

結婚祝いや出産祝いなどの「お返し」としての内祝いでは、相場は「お祝い半返し」という慣習がひとつの目安になります。この慣習から、もらったお祝いの半分〜3分の1程度の値段を目安にしたギフトを選ぶと良いでしょう。
このとき、もらったギフトの金額を超えないようにしましょう。

タオルやお菓子といったものが、内祝いギフトの定番ですが、それは消耗品は仮に送り主と趣味が合わなかった場合でも相手の負担が少ない、という心遣いが含まれています。逆に、ネットショッピングの発達によってさまざまなギフトが選べるようになりました。気の利いたギフトを探してみるのもよいでしょう。

例えば、このような内祝いのギフトも人気です。

  • カタログギフト
  • ボディケア用品
  • 産地直送グルメ

内祝いのマナー

内祝いを贈る場合、いくつかのマナーに注意しましょう。

内祝いを贈るタイミング
内祝いを贈るタイミングは、お祝いで異なります。 出産祝いの場合は、一般的にお宮参りのあとすぐに行いましょう。
結婚祝いの場合は、入籍1ヵ月以内が目安ですが、早いほど「結婚を喜んでくれている」と感じるので、相手も喜びます。
また受け取る側としては、お祝いを宅配便などで受け取ったら、電話でお礼を伝えることが礼儀です。

のし紙をかける
内祝いには、のし紙をかけましょう。のしには「内祝い」や「寿」と記します。

お礼状を添える
ただギフトを贈るだけでなく、お礼状を添えることで、より気持ちが伝わります。近況を記すなど、身近な話題を書くと好感が伝わります。

冠婚葬祭について(2)「婚」にまつわる行事

この項では、冠婚葬祭の「婚」について説明します。

結婚式について

「婚」とは文字とおり、婚姻や結婚、結婚式のことです。

具体的には、結婚にまつわる以下のような行事が相当します。

  • 縁談
  • お見合い
  • 婚約
  • 結納
  • 結婚式
  • 披露宴
  • 婚姻届の提出


近年は、結婚のすがたも多様化し、結婚式や披露宴を行わないというカップルも増えています。時代の移り変わりもありますが、結婚を「お祝いする」という根本の部分は変わりません。結婚の場合は、特に祝福を形にしてお祝いしてあげたい気持ちが膨らみますよね。また、結婚式をあげない場合でも、お祝いの気持ちとしてギフトをお送りすることをおすすめします。
近年では、ネットやSNSの発達で、友人・知人でも住所を知らなかったり、実際に会ったことがない人もいます。そのような人には、SNSなどで気軽に送れる「デジタルギフト」を活用すると便利です。

結婚のお祝いの相場や渡すタイミング

結婚祝いでの悩みどころは、何よりも、結婚祝いの金額でしょう。ここでは、結婚式に出席するときの「ご祝儀」の目安を解説します。

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が平成29年に実施した「ご祝儀の平均額の調査結果」によれば、ご祝儀の金額は、友人や同い年の同僚などでは、3万円が相場とされています。
新郎新婦が部下の場合は、3万〜5万円。親族のうち、兄弟の結婚などは5万〜10万円。孫の場合、夫婦で式に出席する場合は10万円程度です。そして、1人で出席する場合は5万円程度とされています。
親族関係を除き、友人や同僚など親しい間柄では3万円が基本と考えておきましょう。ただしご自身が目上の立場である場合は、3万円以上のご祝儀が一般的です。

参照元:祝儀(結婚祝い)等に関する婚礼アンケート調査(平成29年度)|一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会

ポイント!ご祝儀は新札をご祝儀袋に入れる

キャッシュレスの時代ですが、結婚式のご祝儀は「現金」を「手渡し」することがマナーです。
ご祝儀の紙幣は、未使用で美しい新札が望ましいとされています。紙幣は、銀行で両替するなどして用意する必要があり、直前で慌てるよりも、事前に準備しておきましょう。
またご祝儀は、ご祝儀袋に入れてお渡しするのがマナーです。

結婚式でNGなマナーや服装に注意!

結婚式や披露宴は、新郎新婦にとっては一生に一度の大イベント。そんな場に招かれた場合、服装やマナーにはくれぐれも注意を払いたいものです。
結婚式や披露宴で失礼のないよう、NGのマナーや服装には注意しましょう。

NGファッション(1)白系の衣装
白い衣装を着られるのは、結婚式における花嫁の特権です。ですから参列する側の女性が白色の服を着るのはNGです。
ベージュや薄いピンクなどのドレスも、光の加減で白っぽく見える場合があるので注意しましょう。

NGファッション(2)露出の多い服装
肩や背中が露出していたり、スリットの入ったスカート、ミニスカートといった露出の高い服装は、花嫁以上に目立ち、また披露宴の品位を下げかねません。
なお夜であれば、イブニングドレスが正装になるので、肩出しの服装でも問題ありません。

NGファッション(3)派手過ぎるアクセサリー
花嫁を差し置いて、参加者が派手過ぎるアクセサリーを着けるのは、マナー上よろしくありません。輝き過ぎるアクセサリーよりも、パールなどの上品なアクセサリーがオススメです。

NGファッション(4)露出が多い靴
靴も、結婚式では露出の多いものは避けた方が無難です。一般的には、主張が控えめなパンプスが正装とされています。
ま先が開いている靴や、かかとのないミュールなどはやめておきましょう。サンダルなどは論外です。

NGファッション(5)過度に大きなバッグ
フォーマルな場所では、バッグはなるべく小さいものが良しとされます。ブランドものであっても、過度に大きなバッグを持ち込むのは控えましょう。また、紙袋などの持ち込みは場の雰囲気を壊すので、クロークに預けることをおすすめします。

NGファッション(6)素足
夏の結婚式でも、素足で披露宴に出席するのはよろしくないとされています。ベージュなどの上品なストッキングを着用しましょう。

NGファッション(7)ファーや革、ビニール素材
お祝いの席である披露宴に、ファーや革製品などは「殺生」させるためNGとされています。また、カジュアル過ぎるビニール素材などもよろしくないので気をつけましょう。

冠婚葬祭について(3)「葬」にまつわる行事

この項では、冠婚葬祭の「葬」について説明します。

葬儀・法事について

「葬」とは、葬儀をはじめ、人の死に関わる儀式全般のことを指しています。

具体的には、葬儀にまつわる以下のような行事が相当します。

  • 通夜
  • 葬儀
  • 告別式
  • 初七日
  • 四十九日
  • 一周忌

香典の相場やタイミング

お葬式に参列する場合、迷いがちになるのが、香典の相場やタイミングです。

香典は、基本的には、世帯単位で香典が1という考えです。ですから3人家族の場合でも、香典は1つで大丈夫です。
ただし独身でも、成人して安定収入を有している場合は、親と同居していても香典を出すのが一般的です。

香典の渡し方
香典は、告別式(葬儀)で受付をするときに受付をしているご遺族に渡すのが一般的です。その時は、袱紗から出し、相手側にのし書きの文字が読めるような向きで渡します。

香典のマナー
香典には、いくつか気をつけるべきマナーがあります。

以下に示すものはその代表的なものです。

  • 新札は入れない(新札は事前に準備していたような印象を受けるため)
  • 縁起の悪い数字の金額は入れない(4000円など)
  • のし袋や袱紗は寒色系・暗色系で選ぶ
  • 香典の表書きは宗教・宗派に合わせて記入する

葬式、通夜、告別式の違いとは?

葬儀の一連の儀式の中で、葬式、通夜、告別式と、さまざまな言葉があります。なんとなく分かっているつもりでも、その違いは意外とよく分かっていないのではないでしょうか。
ここで、改めて解説します。

通夜
通夜は、亡くなった人を葬る前に、故人の近親者が集まり、遺体に寄り添って供養するもので、通常は故人が亡くなった日の翌日に行います。本来は夜通し行うので「通夜」と呼ばれていましたが、「半通夜」といい、1〜3時間程度で終える場合も少なくありません。
通夜は通常、19時頃から始まり、読経や焼香を行います。そして遺族が、参加者に料理などを振る舞います。

葬儀
葬儀は、亡くなった人の近親者が故人の冥福を祈って葬るための儀式です。
葬儀は、おもに仏教の儀式に則って行う仏式や、キリスト教の儀式に則って行われるキリスト教式が主流です。
葬儀は一般的に、通夜の翌日の昼に執り行われます。葬儀が1時間ほどで終わると、出棺され、火葬場で荼毘にふされます。現在では、火葬が終わってそのまま初七日法要が繰り上げて行われることが多いです。

告別式
告別式は、故人に「別れを告げる」式典のことです。焼香や献花などが告別式に相当します。ただし、葬儀の直後にそのまま行われることがほとんどとなっています。

なお、葬儀の日程は火葬場の空き具合などで調整が必要な場合もあります。

葬儀の費用はどれくらい?

葬儀の費用には、一般的に「葬儀一式費用」と「飲食接待費用」、そして「寺院費用」の3つの要素があり、それを合算した金額が葬儀費用の総額となります。

葬儀一式費用
葬儀の式場使用料や祭壇、霊柩車、火葬料といった、葬儀に係る費用一式です。
葬儀にかかる3つの費用の中で、最も多くの金額がかかり、100万円以上になるケースも少なくありません。

飲食接待費用
参列者に振る舞う飲食(通夜料理、告別料理)や、返礼品(香典返し)に必要な費用です。
ほとんどの葬儀社では飲食接待費用のセットプランを用意しています。一般葬や家族葬といった葬儀のスタイル、また参列者の数などで金額は大きく変わります。

寺院費用
葬儀に協力してくれたお寺や僧侶などに支払う費用で、お布施(戒名料や読経料などが含まれる)、御膳料、お車代といった費用が該当します。
寺院費用は、お寺や僧侶などに対する「感謝の気持ち」を示す費用です。そのため、葬儀の規模や地域の慣習などによって差が出やすい部分です。

葬儀にかかる費用の総額
2018年10月の総務省統計局物価統計室の資料によると、お布施を除く総葬儀費用は、「葬儀料一式 + 飲食代 + 火葬料」で構成され、合計費用約120万円(*)と言われ、近年においては葬儀規模の縮小(1件当たりの費用が縮小)等が進んでいると言われています。
また、葬儀にかかる相場費用(全国)は、「くらしの友」の統計によれば、以下のとおりとなっています。

参照元:くらしの友

この結果から、葬儀費用の総額は、全国では195.7万円となり、ほぼ200万円に達することがお分かりいただけるでしょう。
また、この中で「葬儀一式費用」が、全体の6割を占めています。

リーズナブルで安心なセゾン「小さなお葬式」

セゾンカードでは、ライフサポートの一環として「小さなお葬式」のサービスを行っています。
「小さなお葬式」は、お葬式からお墓のことまで低価格で揃えた、日本全国で利用できる安心の葬儀サービスです。

ご優待
■生前あんしん特典(無料)をご登録の方には下記をプレゼント・サービス
・早割
・喪主が必ず読む本
・相続税の冊子
・遺影作成サービス
・生前戒名割引き

ご葬儀をお申込の方
(1)全プラン一律33,000円(税込)OFF
(2)「お供え花」「メモリアルフォトブック」進呈

ご利用の注意事項
セゾンカードでお支払いください。
詳細はWEBサイトをご確認ください。
他クーポンなどとの併用は不可となります。

セゾン「小さなお葬式」についての詳細は、こちらをご参照ください。

費用で困ったときに検討したい!セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」

事前に日取りを決める結婚式などと違い、お葬式のタイミングは突然訪れることが多いものです。急にお葬式の費用が必要になり、困るケースは少なくありません。
そんなときに頼りになる存在が、セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」です。

セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」とは
シニアの方がローンを借りたくても、通常のローンでは、年齢的な問題で審査が下りない場合があります。セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」は、シニアの方でも安心して借りられるローンで、80歳まで申し込むことができます。シニアの方の暮らしを全力で応援するローンです。
最短即日で利用可能になるので、葬儀費用などの急な出費にも柔軟に対応できます。

「かんたん安心ローン」には、急な出費の備えになる「カードローン」(最大500万円融資)と、一時的な費用に便利な「フリーローン」(最大300万円融資)の2つのタイプがあります。
「今後の急な出費にも備えておきたい」という場合には、ATMで便利に借り入れや返済ができるカードローンがおすすめです。「追加借入れの必要がなく、収入のサイクルに合った返済をしたい」という場合には、計画的な返済ができるフリーローンがおすすめです。それぞれ、用途に応じて上手に利用しましょう。

セゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」についての詳細は、こちらをご参照ください。 

冠婚葬祭について(4)「祭」にまつわる行事

この項では、冠婚葬祭の「祭」について説明します。

祭の意味について

「祭」は、「祖先の祭礼」の意味を持っています。具体的には、お盆やお正月、お彼岸などの行事が相当します。また、広い意味で節分や七夕といった節目の行事を指すこともあります。

お盆
お盆は、仏教において祖先の霊がこの世に戻ってくる期間とされ、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。一般的には8月13日~16日の4日間とされています。なお旧暦の頃は、7月13~16日がお盆の期間にあたり、この旧盆に合わせてお盆を行う地域もあります。
14日〜15日は、先祖の例が盆棚に滞在すると考えられています。甘いものやお膳などをお供えします。
13日の午前中には、盆棚にキュウリとナスでつくる精霊馬・精霊牛をお供えし、盆提灯を飾るなど、先祖の霊をお迎えの準備をします。
16日には「送り火」がたかれます。これは、先祖の霊を送るための儀式で、精霊流しや灯篭流しなどの風流な儀式を行う地域もあります。

お正月
お正月というと「新年を迎える節目の行事」というイメージがありますが、本来は「年神様をお迎えしておまつりする」という、おごそかな意味があります。
玄関に門松、神棚にしめ縄、そして床の間にしめ飾りと鏡餅を飾りつけることが一般的です。

なお、お正月飾りは以下の2日間を避けて飾りましょう。
12月29日:「二重の苦」という意味があるため
12月31日:「一夜飾り」は葬儀と同じため
また、お正月は1月1日から1月7日を「松の内」といい、歳神様をお迎えしているとされています。
そのため、お正月飾りは「松の内」が終わる1月7日に下ろすのが一般的です
外したお正月飾りは、神社で行われる「どんど焼き」に持っていきましょう。

年始まわり
お正月の行事というと、年始まわりがあります。親や親族、お世話になった人などに、年始の挨拶に顔を出すものです。しかしお正月は比較的忙しい時期なので、約束もせずに突然うかがうのはかえって迷惑な場合もあります。できれば年末のうちから予定を聞いておき、元旦から7日までに訪問するようにしましょう。

お年玉
親族の子どもたちに、新年のお祝いとしてお金を贈るお年玉。金額としては、子どもの1ヵ月の小遣い程度が適当とされています。

「セゾンのくらし大研究」で、暮らしの困りごとや悩みを解決!

この記事では、冠婚葬祭の行事について、項目別に説明してきました。
冠婚葬祭以外でも、日頃の生活のなかで何かと困りごとや悩みごとが出てくるものです。
その範囲は、「暮らし」や「健康」、「お金」、そして「家族」など、実に幅広いものです。特にそういった悩みは、子育てやキャリアが落ち着き、自分たちのこの先の人生を見直し始める50代から多く出てくるものです。そんな困りごとや悩みごとを解決するために、あれこれ調べるのは結構たいへんなものです。

このような暮らしの困りごとや悩みごとをスッキリ解決するヒントやきっかけとなる情報が発信されているのが、「セゾンのくらし大研究」です。

「セゾンのくらし大研究」とは?

「セゾンのくらし大研究」はクレディセゾンが運営する、暮らしの心配ごとに寄り添い、解決するヒントをお届けするWEBサイトです。
人生100年時代を見据え、これからの豊かなくらしに必要な健康のこと、お金のこと、家族のことなどに関する困りごとや悩みごとを、解決するためのヒントやきっかけとなる情報を提供しています。

「セゾンのくらし大研究」をお役立ていただける4つのテーマ

「セゾンのくらし大研究」では、くらしにお役立ていただける4つのテーマで構成されています。

お金
長生きする分、お金が必要になります。ローンや資産のやりくりなど、悩みごとは尽きません。不安のない老後を過ごすために、リタイア後にもらえるお金と出ていくお金を具体的に理解し、準備しておく方法を考えます。

健康
日本人の「健康寿命」は、女性で75歳、男性は72歳とされています。生活習慣病や認知症を防ぎ、生涯現役で最後までやりたいことができる、そんな豊かな生活の実現に向けて必要な情報をお届けしています。

家族
介護の問題や独居問題、終活など、家族についての不安は尽きないものです。介護や資産など、長期間にわたる視点で備えておくことが大切です。産を残す人と受け継いだ家族がともに幸せになるための相続のカタチや、家族を癒やすペットとの暮らしも、わたしたちの研究テーマです。

暮らし
ハウスクリーニングや住まいの小修繕をはじめ、カギや水回りのトラブル駆けつけなど、毎日の「暮らし」がより良くするためのお役立ち情報をお届けします。

まとめ

結婚式、お葬式、お正月など、私たちは1年の中で、冠婚葬祭の行事に触れる機会が少なくありません。大人として正しいマナーで、冠婚葬祭に臨み、周囲の人と良好な人間関係を保ちたいものです。
とはいえ冠婚葬祭のマナーや生活のあらゆるシーンで判断に迷うことはよくあるもの。疑問やお悩みがあるときには「セゾンのくらし大研究」をぜひのぞいてみてください。あなたの判断の一助となれれば幸いです。

セゾンのくらし大研究