お中元やお歳暮のいまどきトレンドは?気軽にありがとうの気持ちを贈ろう!
掲載日: 更新日:
お中元やお歳暮を贈ったことはありますか?マナーやルールなどの決まりが多そうでやっていない、でも感謝の気持ちは伝えたいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、お中元やお歳暮を気軽に贈れる方法とおすすめの贈りものをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お中元やお歳暮って、どんな風習?
まずはお中元とお歳暮の意味や違い、マナーなどの基本的な情報を簡単に学んでおきましょう。
お中元やお歳暮を贈る理由
日頃お世話になっている人を想って贈りものをするのがお中元やお歳暮です。贈る理由は人それぞれで、これまでの感謝の気持ちを伝えるため、人間関係をより一層深めるため、相手の健康を祈るためなどさまざまです。「相手に喜んでもらうために贈る」もので、後世にも伝えていきたい風習のひとつではないでしょうか。
お中元とお歳暮の違い
お中元とお歳暮の大きな違いは、贈る時期です。お中元は夏、お歳暮は冬に贈るもので、贈る時期は地域によって以下のように異なります。
【お中元】
東日本・・・7月上旬〜7月15日まで
西日本・・・7月中旬〜8月15日まで
【お歳暮】
東日本・・・11月下旬〜12月20日頃まで
西日本・・・12月13日〜12月20日頃まで
贈る時期は東日本の方が西日本よりも1ヵ月ほど早いので、贈り先の地域に合わせて準備をするようにしましょう。
【豆知識(1)】地域によって贈る時期が異なるのはなぜ?
お中元やお歳暮は東日本と西日本で基準とする暦が異なり、東日本は「新暦」を、西日本は「旧暦」を基準に贈る風習があるため、1ヵ月のズレが生じています。
「1年は365日(うるう年を除く)」というのは今では当たり前のことですが、これは「新暦」と言い、太陽の動きを基準にしていることから「太陽暦」とも呼ばれます。日本では明治6年から使われ始めた暦で、それ以前に使用していた「旧暦」は月の満ち欠けを基準に1年が354日(約3年に1度は1年が13ヵ月)でした。
旧暦から新暦に切り替える際、旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日となったため、新暦の方が旧暦よりも約1ヵ月早くなりました。冬真っただ中なのにお正月を「新春」と言ったり、「桃の節句」は実際に桃が咲く時期よりも早かったり、梅雨の時期に「七夕」があったりするのも、旧暦を基に日付が設定されているからなのです。
また、お中元とお歳暮は贈る時期が異なるため、贈りものの内容も季節に合わせて変えると良いとされています。
【お中元】
基本的に夏本番の暑い時期に贈るので、涼しく感じるようなものや手軽に食べることができる以下のようなものが人気です。
・アイスクリーム
・ゼリー
・季節のフルーツ
・そうめん、そば、うどん
・ビール
・ジュース
・調味料セット
【お歳暮】
年末に食べることができる食品やお正月に大人数で簡単に食べることができるもの、宴席などで飲むお酒などが人気です。
・鍋セット
・魚の干物セット
・ハムやソーセージ
・海鮮類
・日本酒などのお酒
贈るときのマナー
お中元、お歳暮を贈るときにはいくつか守るべきマナーがありますが、難しいものではありません。マナーとは、せっかく感謝の気持ちを伝えるために用意した贈りものを渡すときに相手に気持ちよく受け取ってもらう(不快な思いをさせない)ためのものです。
ここでは、そんなお中元やお歳暮を贈るときに気をつけたいマナーをご紹介します。
お中元とお歳暮は両方贈るべき?
基本的には両方とも贈るべきとも言われていますが、絶対ではありません。予算の都合などでどちらかだけ贈るという場合は、1年間の感謝の気持ちを伝えるという意味でもお歳暮を優先して贈ると良いでしょう。お中元とお歳暮の両方を贈る場合には、お歳暮の価格をお中元よりも2〜3割高く設定するのが一般的とされています。
贈る時期が過ぎてしまったら?
すでにお伝えしたように、お中元やお歳暮は贈る時期が決まっています。
もし、その時期を過ぎてから贈る場合は、以下のようにのし紙に書く表書きを時期に合わせて変えて贈りましょう。
【お中元】
東日本では7月上旬〜7月15日まで、西日本は7月中旬〜8月15日までが一般的です。
この時期を過ぎる場合は、のし紙の表書きを
立秋(8月8日か9日)まで … 暑中御見舞
立秋以降 … 残暑御見舞
※贈る相手が目上の方の場合、「暑中御伺い」「残暑御伺い」としましょう。
【お歳暮】
東日本は11月下旬〜12月20日前後、西日本は12月13日〜12月20日前後が一般的です。
この時期を過ぎる場合は、のし紙の表書きを
関東地方では1月7日(松の内)、関西地方では15日まで … 御年賀
立春(2月4日頃)まで … 寒中御見舞 としましょう。
贈る相手にお歳暮として贈れなかったことを手紙か電話で一言伝えるとより丁寧です。 相手の住んでいる地域の習慣に合わせて贈るのがマナーなので、表書きの時期を間違えないように気をつけましょう。
お中元を贈る場合の「のし紙」の記載
東日本 | 西日本 | ※ | |
---|---|---|---|
7月上旬から7月15日まで | 7月中旬から8月15日まで | 期限を過ぎた場合 | |
お中元 | お中元 | 立秋(8月8日か9日)まで | 暑中御見舞 |
立秋以降 | 残暑御見舞 |
お歳暮を贈る場合の「のし紙」の記載
東日本 | 西日本 | ※ | |
---|---|---|---|
11月下旬から12月20日前後 | 12月13日から12月20日前後 | 期限を過ぎた場合 | |
お歳暮 | お歳暮 | 東日本:1月7日まで | お年賀 |
西日本:1月15日まで | |||
立春(2月4日頃)まで | 寒中御見舞 |
贈る相手のことを考える
贈りものを贈る相手の家族構成や、趣味嗜好を考えて贈るものを選ぶようにしましょう。お酒が飲めない人にお酒を贈っても喜んでもらえないように、自分の好きなもの贈る場合であっても、相手が喜ぶかどうかを一度考えてみることが大切です。または、相手を知るためにリサーチをしてから贈りものを選ぶようにしましょう。選ぶときに気をつけたいポイントは、
✓ 家族構成(こどもがいるご家庭ならご家族全員で楽しめるもの など)
✓ 生活環境(仕事で忙しい→賞味期限が長いものを選ぶ など)
✓ 好きなものや嫌いなものは何か、アレルギーなどで食べられないものは無いか
以上のようなポイントをもとに贈りものを選ぶと良いでしょう。
【豆知識(2)】お中元やお歳暮を受け取ったら、お返しは必要?
(贈られる側の方向け)
基本的に、お中元やお歳暮へのお返しは不要です。
「何もしないのも気が引ける」という方は、ぜひお礼状を贈りましょう。
「どうしても何かお返ししたい」という方は、受け取った品の半額程度のものをお返しとして贈ることをおすすめします。
【豆知識(3)】お中元やお歳暮のお返しを受け取ったらどうすれば良い?
(贈る側の方向け)
お世話になっている人にお中元やお歳暮を贈った後、お返しの品を受け取ったら、お礼状を贈りましょう。お返しにさらにお返しをしてしまうとキリがなくなってしまいます。親しい間柄であればメールや電話でも問題ありません。
トレンドは、気軽に贈れるソーシャルギフト(デジタルギフト)
最近では贈る相手の住所や電話番号は知らない、というケースも増えてきています。背景にはSNSだけでも十分コミュニケーションが交わせる環境があることや、かつては勤務先などで作っていた社員名簿のようなものが個人情報の観点から廃止されるなど、時代に即した変化があったためです。
それでも、お世話になったから感謝の気持ちを伝えたい、ということはないでしょうか。
そんなときにおすすめなのがソーシャルギフト(デジタルギフト)です。
ソーシャルギフト(デジタルギフト)とは
住所や電話番号を知らない相手に、LINEやSNS、メールアドレスを利用して贈るギフトのことです。受け取り専用のURLを相手に贈ることで、感謝を伝えたい人に贈ることができるので気軽にギフトを渡すことができます。
相手の住所を知らなくてもオンライン上で気軽に贈りものの手配ができるソーシャルギフト(デジタルギフト)をお中元やお歳暮で活用する人が増えています。また相手の好みのものを選んでもらえるので、満足度の高い贈り物になる可能性が高いでしょう。
おすすめのシチュエーションはこんなときです。
【SNSのアカウントしか知らない場合】
LINEやSNSでしか連絡を取っていない友人はいませんか。学生時代にお世話になった、仕事でオンライン上では関わりがあるなど、住所は知らなくても深く繋がりのある人はたくさんいるでしょう。そんな人に感謝の気持ちを伝えるためにソーシャルギフト(デジタルギフト)が役立ちます。
【今すぐに贈りたい】
会話の中で、実は翌日が誕生日だと知った、記念日のことを忘れていたなど今すぐにすてきなギフトを用意したいというときに役立ちます。
【サプライズで贈りたい】
もともと住所を知らない相手に、住所を聞くのは結構ハードルが高いもの。住所を聞くために理由を添える必要がありますが、お中元やお歳暮を贈りたいから住所を教えて欲しいというのはなんだか気が引けますよね。そんなとき、ソーシャルギフト(デジタルギフト)であれば、相手の住所を知らなくても贈ることができるのでおすすめです。
ソーシャルギフト(デジタルギフト)の贈り方・受け取り方
ソーシャルギフト(デジタルギフト)のやり取りはとっても簡単で、基本的に以下の3ステップだけでやり取りが完了します。
ステップ1 → 贈りたいギフトを選ぶ
ステップ2 → 受け取り専用のURLを贈りたい相手に送信する(LINE・SNS・メールなど)
ステップ3 → 受け取った相手が住所、受け取り日時を入力する
受け取りのタイミングは、相手側で設定できるので忙しい方へ贈る場合でも安心です。
あの人におすすめの贈りものはこれだ!
贈る相手に合わせてギフトを選びたいとき、どんなものがおすすめでしょうか。
お中元
お中元は暑い夏に贈るため、涼しさを届けるものがおすすめです。
親戚・家族
【カタログギフト】
金額はご自身の予算に合わせ選ぶことができます。また、受け取り側が商品を選択できるので日頃から関わりの多い親戚や家族に贈るのにおすすめです。
【ジュースやお菓子の詰め合わせ】
ギフトの王道とも言えるジュースやお菓子。小さなお子さんがいる家庭では、小さめサイズのジュースやお菓子は重宝されます。特に暑い時期、冷たいものばかりを食べたり飲んだりすると体調が心配になったりします。そんな時、小さめサイズのジュースなら安心です。
【洗剤などの日用品】
親戚や家族であれば、日頃からどんなブランドの商品を使っているのか把握しやすいでしょう。消耗品である食器用洗剤や洗濯用洗剤は、使用期限などもほとんどなくいくつあっても嬉しいもの。また、買物のときに購入しようとすると重いので贈りものでもらえたら嬉しいものと言えるでしょう。
職場・取引先
【ゼリーなどのスイーツ】
従業員同士で分ける可能性が高いので、小分けになっているものを選ぶとよいでしょう。また、いつ分けるかわからないのでできる限り賞味期限の長いものを選びましょう。
【ビールやコーヒー紅茶】
お酒が飲める人が多い職場であれば、分けやすく賞味期限も長いビールも喜ばれるでしょう。飲めない人もいそうと思う場合は、職場で使うこともできるコーヒーや紅茶、お茶の詰め合わせも喜ばれるのではないでしょうか。
友人・同僚
友人や同僚に贈るギフトは、相手の好みを踏まえたものを贈るとよいでしょう。普段自分では買わないようなスイーツや飲み物、調味料などギフトでもらったから挑戦できるような商品も、今後の会話するネタにもなり良いのではないでしょうか。またSNSなどでつながっている友人にはソーシャルギフト(デジタルギフト)もおすすめです。
お歳暮
お歳暮は年末年始あたりに贈る1年間の感謝を伝えるための贈りものです。お中元よりすこし高価なものを贈るように意識しましょう。
親戚・家族
【ハム・ソーセージなど】
年末の忙しい時期に、おかずの1品として活用できるハムやソーセージは王道ですが喜ばれるでしょう。
【海鮮類】
蟹など鍋の材料になりそうな海鮮は、年末年始で親戚の集まりなどがある場合に重宝されるでしょう。
職場・取引先
【少し高価なお酒】
年末年始は、忘年会シーズンということもありビールやワイン、日本酒などいつもよりちょっと高級なお酒は喜ばれるアイテムと言えます。
【入浴剤】
年末年始の休暇にゆっくりリラックスして欲しいという気持ちを込めて入浴剤の詰め合わせを贈ってみてはいかがでしょうか。小分けされているため職場で分けやすく、心遣いも伝わるアイテムではないでしょうか。
友人・同僚
年末年始、一緒に過ごすなら鍋セットやおつまみとお酒のセットなど、一緒に楽しめるものがおすすめです。1年の頑張りをお互いに讃えながら楽しむことで、来年の活力も一緒に贈ることができるでしょう。
お中元やお歳暮のトレンド商品は?
定番の商品だと少しつまらないな、と思うこともあるでしょう。
近年では防災グッズや、相手が自分で好きな商品を選べるカタログギフトやソーシャルギフト(デジタルギフト)、プレミアム感のある限定品のお酒が人気のようです。
人とは違うものを贈りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
ポイントも貯まるセゾンポイントモールですてきな贈りものを見つけよう!
贈りものを探すなら、セゾンポイントモールがおすすめです。本格的な百貨店のお中元やお歳暮に加え、ギフト専門店のシャディなど多くの店舗があり、ソーシャルギフト(デジタルギフト)などトレンドを抑えたギフトがきっと見つかるはずです。
永久不滅ポイントがおトクに貯まるポイントサイトなので、ギフトを贈るあなたもポイントを貯めることができます。時期によってキャンペーンなどを行っていることもあるので定期的にサイトを覗いてみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?お中元やお歳暮というと、なんとなく敷居の高いもののように感じがちですが、感謝の気持ちを伝える大切なものです。ソーシャルギフト(デジタルギフト)など、手軽に気持ちを伝えることができるサービスも増えているので、今年はぜひお中元やお歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか。
「LINE」はLINE株式会社の商標または登録商標です。