スマホで明細確認!

アプリ「セゾンPortal」
ダウンロードはこちらから

QRコード
今すぐ無料ダウンロード

「セゾンカードLINE公式アカウント」友だち追加はこちらから

LINE ID
@saisoncard
QRコード

LINEで友だちになる

被災地支援は誰にでもできる!災害支援でできることを知っておこう!

令和6年元旦に石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生しました。
地震により、犠牲になられた方々に心よりお悔やみ申しあげるとともに、被災された皆さまにお見舞い申しあげます。
現在も被災地では余震が続き、普段の生活を取り戻せない状況が続いております。皆様の安全と一刻も早い復興を心よりお祈り申しあげます。
この記事では、誰にでもできる被災地支援について解説します。地震による被災地支援をする方法は多岐にわたりますが、被災地の方々が一日も早く笑顔を取り戻せるよう、私たちにできるを一緒に学びながら、それぞれが応援できることを考えてみましょう。

令和6年能登半島地震緊急支援の受付は2024年4月30日(火)を持ちまして終了しました。

株式会社クレディセゾンでは、石川県能登地方で発生した地震の影響により被災された皆様へ、支援に向けたポイントおよびクレジットカード払いでの緊急募金を受け付けておりました。
皆様からお預かりした寄付金は有効に活用させていただきましたことをご報告いたします。ご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

今回の災害によって多くの犠牲者が出ており、困難な状況に直面している方々へ皆様の温かいご支援をお届けすることができました。お預かりした支援金は、当社がとりまとめのうえ、以下の団体に寄付を行いました。詳細は当社ホームページにてご確認いただけます。
引き続き、被災地の復興支援にご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。

被災地支援って?何ができるの?

大規模な自然災害が発生した際、被災地支援をする方法は多岐にわたります。
以下は、支援の方法の一部をリストアップしたものです。

1)金銭的支援
2)物資支援
3)ボランティア活動
4)情報提供と啓発
5)長期的支援

次項から具体的に見ていきましょう。

金銭的支援

金銭的支援は、被災地支援において非常に重要な役割を果たします。
それは、「迅速」に送ることができ、必要なものに換えられる「柔軟性」があり、「物流の負担」がないためです。

具体的には「寄付」という形で、災害があった地域へ金銭的支援を行いますが、1つめにあげられる理由としては、金銭的支援は迅速に対応することができるためです。緊急時に必要な資金を提供することで、救急医療、食料、一時避難所の確保など、直ちに必要な対応を可能にします。
2つめにあげられる理由としては、金銭的支援は柔軟性があることです。
現金は被災地の具体的なニーズに合わせて使うことができます。被災地の状況は刻一刻と変わるため、ニーズに合わせて最も必要な物資やサービスに変換することができる柔軟性があります。
3つめとして、物流の負担軽減があげられます。物資を遠方から送る場合、輸送コストや物流の手間がかかりますが、金銭的支援は輸送の必要がなく、物流の負担やコストを軽減することができます。

では、金銭的支援の方法についても考えてみましょう。
ひとつめはうえでも触れた寄付があげられます。被災地の自治体や、国内外の救援団体、非政府組織(NGO)、NPO法人などに寄付を行うことで、被災地を応援することができます。ふたつめには募金活動があげられます。募金活動を行い、集めた資金を信頼できる団体を通じて被災地に届けることができます。

物資支援

被災地では食料、衣類、毛布、医薬品など、多くのものが不足する状況に陥ります。必要とされるそれらを補う物資の寄付が必要とされます。 
また、物資の寄付は個人でもできますが、支援団体を通じて、支援団体が指定する物資を購入し、指定の場所へ送る物資提供の方法もあります。
具体的には災害直後は生存に必要な基本的な物資が不足しがちです。食料、水、毛布などの物資は緊急時に迅速に提供することで、被災者の即時のニーズに応えることができます。また、長期間にわたる避難生活では、衣類、寝具、衛生用品など、日常生活を営むために必要な物資が欠かせません。これらは被災者が健康を保ち、生活を維持する基盤を提供します。そして、被災者にとって、必要な物資が手元に届くことは、心理的な安心感をもたらします。
特に乳幼児や高齢者、障害者など、特定のニーズを持つ人々は被災時に負荷が高まるため、必要な物資を提供することで、適切な支援を行うことができます。

ただし、物資の支援には注意点もあります。
物資の支援では、無差別に物資を送るのではなく、被災地の実際のニーズを把握し、必要とされている物資を、適切な量、提供することが重要です。
必要以上の物資が送られると、余剰品が問題になってきます。それは現地での保管や管理に手間とコストがかかるためです。また、不要な物資が被災地に負担をかけることもあるため、支援団体などと連携して適切な量を送ることが大切です。
また、物資を被災地に届けるためには、物流ルートの確保と効率的な配送計画が必要です。被災地の状況を踏まえたうえで、適切な方法で物資を送る必要があります。
食料品を送る場合には、賞味期限や品質管理にも注意が必要です。古いものや品質が悪いものを送らないようにし、適切な状態で被災者に届ける必要があります。
最後に、物資は被災者に公平に分配されるよう、適切な管理と配布体制が求められます。特定のグループだけが恩恵を受けることのないよう注意が必要です。

ボランティア活動

ボランティア活動では、実際に現地に赴き、がれきの撤去、仮設住宅の建設、食事の提供などの支援活動に参加することが支援になります。
個人で現地に赴くことはなかなか難しいため、支援団体が主催する募金活動や物資の仕分け、情報収集などの活動に参加する方法もあります。
被災地では多くの作業が同時に必要となりますが、地元の人々だけでは対応しきれないことが多いです。ボランティア活動ではそういった人手不足の解消を担い、迅速な復旧・復興活動に必要な労力を提供することで被災地を支援します。
また、食料、水、衣類などの緊急物資の分配は、被災者の生存に直結しています。ボランティアはこれらの物資の整理や配布を手助けし、被災者が必要な支援を受けられるように手助けします。
さらに、被災地の住民は精神的なショックやストレスを抱えている場合があります。ボランティアによる心のケアや聞き取り活動は、被災者の心の安定に寄与し、トラウマ後の回復を支援します。

ただし、ボランティア活動にも注意点があります。
ボランティア活動は自身の安全を第一に考え、無理な活動は避けましょう。安全装備の着用や健康管理に注意し、リスクの高い状況では専門家に任せることが重要です。また、地域のニーズをよく理解し、協調性のある支援を行うことが大切です。地元の組織や他のボランティア団体と協力し、重複したり逆効果になったりする活動を避けるように気を配りましょう。
加えて、被災者のプライバシーと尊厳を守ることは非常に重要です。許可なく写真を撮ることや、不用意な言動によって被災者を傷つけないように自身の振る舞いにも注意が必要です。
そして、被災地はそう簡単に被災前の状況に戻ることが難しい場合もあります。そのため短期間のみの活動ではなく、長期的な視点を持って支援を行うことが重要です。

最後に、ボランティア活動は適切な情報量とトレーニングが必要です。特に、災害救助や緊急時の対応に関する基本的な知識とスキル、場合によっては体力が必要なこともあります。それらを身につけたうえで、参加することが臨まれます。

災害ボランティアに関心のある方は、政府広報オンラインの「災害ボランティア活動の始め方」をぜひご覧ください。

情報提供と啓発

SNSやブログ、ウェブサイトなどを利用して、被災地の状況や支援の必要性を発信することも支援になります。
こういった災害のリスクや防災意識を高めるための啓発活動も支援になります。

長期的支援

緊急支援が一段落した後も、被災地の長期的な復興に向けた活動を支援する継続的な復興支援も重要です。
観光や産業復興など経済面での支援を行うことも大切です。

では、その方法についても見ていきましょう。
例えば、ふるさと納税で被災地を応援することも大きな支援になります。ふるさと納税は、地方自治体への貢献と税制上のメリットを兼ね備えた日本独自の制度です。ふるさと納税は、わずか2,000円の自己負担で、あなたが応援したい自治体に寄付ができ、寄付額に応じて所得税と住民税からの税制控除が受けられるため、実質的な負担は最小限に抑えられます。控除できる限度額は、あなたの年収や家族構成によって異なりますが、この制度を利用することで、地方の発展に貢献しつつ、自身の税負担を軽減することができます。被災した直後は返礼品などがつかない復興のための寄付支援となります。

※「セゾンのふるさと納税」災害寄付については、自治体様から手数料をいただいておりません。

被災地の状況が落ち着いたころになったら旅行などで現地を訪問することも支援になります。
長期的な金銭的支援は被災地の経済活動を助けます。現地で物資を購入することで、地元のビジネスを支援し、経済の回復を促すことができます。

被災地の復興は一夜にして成し遂げられるものではありませんが、私たちの継続的な支援がその過程を加速させることができます。
私たち一人一人の行動が、被災地の復旧と復興へと繋がります。
被災地への「災害支援」をご検討いただける場合は、こちらからお願いします。

『災害支援』寄付受付中|セゾンのふるさと納税

被災地支援で私たちができること

では、被災地支援として、私たちには何ができるのでしょうか?
それぞれができる支援を考えてみましょう。
当てはまるものがあれば、ぜひ実行して、被災地の力になりましょう。

被災地支援のために、
✅ 体力に自信があるので、情報を集めながらボランティア活動に参加してみる。
✅ 支援団体を通じて、支援団体が指定する物資を購入し、指定の場所へ送る。
✅ クレジットカードの利用でたまったポイントで「寄付」を検討してみる。
✅ クレジットカード決済で1口500円の「寄付」を検討してみる。
✅ 「ふるさと納税」で被災地への「寄付」を検討してみる。

まとめ

自然災害は予期せぬ時に、私たちの日常を一変させる力を持っており、これは他人ごとではありません。
自然の脅威の前では誰もが平等であり、もしもの時には、互いが互いを支えることが何よりも大切です。
一人ひとりの寄付が、被災地で立ち向かっている方々の希望となり、力強い復興への一歩となります。
この記事を被災地支援について考えるきっかけにしていただけると幸いです。

今年はじめてのセゾンのふるさと納税利用でAmazonギフトカード最大5%還元 ※上限あり