「ビジネス界では地位が高くなるほど、クラシック音楽の愛好家が増える傾向があります。クラシックの教養は特に海外の人との会話を盛りあげますから、それに対応しているうちに、クラシックが好きになるようです」。クラシックソムリエの田中泰氏はまず、クラシック音楽を、その歴史から紐解く。
「クラシック音楽は、400年ほど前から現在にいたるまでの間に生まれた楽曲です。当初は教会音楽や王侯貴族の食事のBGMのようなものでしたが、音楽として独立し、発展し、一般に広がりました。そして時代の流れの中で膨大な楽曲が淘汰され、優れたものだけが残った。文学におけるシェイクスピア作品のような完成度の高い名作だけを、私たちは今、楽しんでいるわけです。だから、いくら聴いても飽きないんです」。
バロック、古典派、ロマン派、印象主義……。時代ごとに変遷を遂げてもきた。例えば、バッハに代表されるバロック音楽は、まだ感情表現がさほどされていない。
「やがて時代が進み、ショパンやリストなどのロマン派になると、曲の中に感情が入ってきました。そして、あらゆる音楽が編み出されたのちの現代。作曲家には新しさが求められますから、人間の感情とは関係のない、実験的な音楽が主流になっています」。
ポップスやロックのような音楽との決定的な違いもある。「クラシックは〝再現芸術〞なんです。同じ楽譜ですから誰が演奏しても旋律は同じ。ですが、演奏者によって表現や強弱の付け方が異なる。例えば私の家には、ベートーヴェンの『交響曲第5番(運命)』だけで30種のCDがあります。指揮者や演奏者が違うのですが、クラシック音楽の醍醐味はそうした中から自分が理想とする〝ナンバーワン〞を見つけること。対してロックやポップスは〝オンリーワン〞の世界です。サザンオールスターズの曲はやはり彼らが歌わないとダメですよね(笑)。そんな風に、クラシックとポップスでは音楽の質が違っています」。
また、クラシック音楽はバリエーションが豊富。例えば、居酒屋から高級レストランまで、シーンごとに合う曲がある。おすすめは、〝好きな一曲〞と出合うことだ。
「『この曲をあの演奏家が弾けばどうなるか』と、ひとつの好きな曲を軸に聴き比べることで、興味の対象が広がり、演奏の違いにも敏感になります。あとはCDのライナーノーツなどを読んで、作曲家や曲の背景の物語を知ることも味わいを深めます。クラシック音楽には、それだけ深く掘り下げていく魅力があると思います」。
三大テノールのひとりにして、今なお現役で歌い続ける伝説的歌手ホセ・カレーラス。
永遠の美声ともいわれるその歌声は、オペラを語るうえで、一度は聴いておきたい。
そこで田中泰氏に、彼の歌声を堪能できるおすすめのCDとDVDをセレクトしていただいた。